関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
説明文を読み取る向山型国語スキルをおさらいする
「問い」がないときは、「問いの一文」を作らせることで、説明文の書き方を理解させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
決定版 そのまま使える向山型国語スキル導入の私の年計を公開
向山型討論指導の年間計画
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ここを避けては通れない 討論の授業 どうしても避けては通れない。 プロ教師を目指すのであれば,何度跳ね返されても挑戦し続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
絶対身に付けさせたい向山型国語スキル10優先順位順
最重要は「音読」と「漢字」だ その上で正確な読み取りの力を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら音読 一番目は音読のスキルである。すらすら音読できることが,国語の基礎である。 教師ならば,勉強が苦手な子ほど音読がたどたどしくなるのを実感しているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
新学習指導要領の能力目標と向山型国語スキル対応一覧
「向山型国語スキル」を常時授業に散りばめよ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の研究授業をする事になった。テーマは「話す・聞く」である。新学習指導要領の3・4年生の能力目標は,以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
TOSSランドからそのまま使えるおすすめ向山型国語用コンテンツ
「知る人ぞ知る」お役立ちコンテンツ!授業用コンテンツ付きサイトを使いこなそう
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランド http://www.tos-land.net/ 4月,新しい担当学年の教科別ノートを作った後,すぐにTOSSランドを検索する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
文学作品を読み取る向山型国語スキルをおさらいする
分析批評の観点を習得させよう
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評の観点を用いて読み取る 文学作品を読み取る授業は,向山型「分析批評」の観点を用いて行うのがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第4回)
何度も繰り返された瞬殺で修正!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルで行われた瞬殺! によって、修正された自分の癖 「はい。そこまで。リズムが悪い。はじめからやり直し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材が生んだドラマ
「うつしまるくん」
集中が途切れやすい子も熱中した『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
シーンとした空間を体感させる 「できねー」というのが口癖のA男。何かしようとするとすぐに,その言葉が出てくる。3年生の4月。漢字が3つしか書けなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
授業で,漢字の力がつく『あかねこ漢字スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者懇談会で漢字の指導方針を! 家庭訪問で,「宿題に漢字を出してください」と言われることが多い。なぜ,漢字練習を出さないのか,漢字練習法と教材を選んだ理由を伝えておくことが重要だ。4月の保護者会で是…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どの子も真剣に考える向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
恐怖の教科 それが国語 小中を通して,国語が大嫌いだった。高校では諦めがついた。 教えること自体が,毎日辛かった。できたのは,音読と漢字練習。指導書を読み,こんな授業をしたら,うちのクラスはパニックだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字指導システム
一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字文化の授業
エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
五色百人一首指導システム
クラスを作る上で五色百人一首に勝る優れた教材はない。札を準備するだけでその日からすぐに始められるほど指導は簡単である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統文化を伝える教材 五色百人一首は、かるたで楽しく遊びながら、百人一首に親しむことができる教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
「国語テストの解き方」基本パターン
問いのパターンを知り、答え方を学ぶことで点数もアップする
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のテストは、@文中から答え(答えの根拠となる部分)を見つけることと、A設問文に対応した答え方をすることの二つができて初めて正答となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型問題づくり指導
向山実践×TOSSメモ=学級熱中
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型問題づくり指導の原実践は「大造じいさんとガン」の授業である。向山洋一著『「分析批評」で授業を変える』(明治図書)に収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型一字読解指導
問いと答えの基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型一字読解のシステム 目的:問いと答えの基本を学ばせる。 概要:簡単な問いをテンポよく二十〜三十問続けて出して、一問ずつ丸つけをさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
学年別9月教材こう授業する
6年・分数×分数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年9月号
「感動体験」の演出―上学年の例
授業とイベントで感動を演出する
心を育てる学級経営 2007年12月号
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
できる子とできない子どちらも満足の授業ができない!
楽しい体育の授業 2025年5月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集扉
実践国語研究 2021年9月号
確かな「ことば」の学びを創る 1
国語教室で考えること、考えさせられること(1)
実践国語研究 2004年5月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
画期的な「論理的文章の重視」を高く評価する
国語教育 2018年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学1年/文章づくりのワークで文章を書く経験数を確保
こんなことしたよ(東書)
国語教育 2015年6月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使い…
Google Jamboardで促進する協働学習〜授業の参加者全員で深く広く考える道徳〜
道徳教育 2022年5月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
楽しい体育の授業 2019年12月号
編集後記
国語教育 2018年5月号
一覧を見る