詳細情報
足が震えた模擬授業体験談 (第4回)
何度も繰り返された瞬殺で修正!
書誌
向山型国語教え方教室
2014年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルで行われた瞬殺! によって、修正された自分の癖 「はい。そこまで。リズムが悪い。はじめからやり直し。」 小松氏の言葉。TOSS長野代表である。向山洋一氏の行った割り算ひっ算の模擬授業の追試である。向山氏のビデオを、何回か見て、そして行ったサークル模擬授業である。もう、冒頭から、バッサリ斬られ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
足が震えた模擬授業体験談 7
同世代の仲間との出会い、切磋琢磨する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 7
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 6
緊張場面を体験することで授業の技量は向上する
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 6
授業力をつけていくために「質」を上げていく
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 5
指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
足が震えた模擬授業体験談 4
何度も繰り返された瞬殺で修正!
向山型国語教え方教室 2014年10月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【学校生活】学ぶことの楽しさを伝える
「好きこそ物の上手なれ」 熱中できるものを探しましょう
授業力&学級経営力 2024年5月号
実践研究先進校からの問題提起 10
自己形成の学力に基づく総合学習
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る