関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 中学校
  • 「敬語」を復習する基本問題5問の作り方
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.解答が一通りになる問題作り  敬語を身につけるために基本問題をします。ノートに今日の日付を書きなさい。次の行の行頭に番号を書きます。@と書きなさい。1行空けてAと書きなさい。1行ずつ空けてDまで書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 中学校
  • 「少年の日の思い出」(学校図書1年)で一字読解
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一字読解で基礎的な読解力を身につける 「問い」に対する「答え方」の基本を学ばせるために,どのような問題の出し方がいいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 中学校
  • 20点の生徒も「問いの答え」が書けた!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
泉 信一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「かけがえのない地球」(教育出版)は,9ページにも及ぶ長い説明文である。 「問い」と「答え」を押さえるためには,全文を一度に扱わねばならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 中学校
  • 脱・「説明中心の漢文の授業」に挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中川先生の追試に挑戦 例年漢文は教師の説明が多くなる。生徒にとって受け身のつまらない授業になってしまっていた。ところが夏のセミナーで中川とも子先生の漢詩の授業を受けた。ビックリした。楽しかった。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 中学校
  • 「かけがえのない地球」(教育出版1年)を向山型で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
大木 敏道
ジャンル
国語
本文抜粋
「主張」型説明文教材,「かけがえのない地球」(教育出版1年)を向山型で実践した。 第1時 段落に@〜Nの番号をふらせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 中学校
  • 漢字辞典・漢字字典がおもしろい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
金川 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書版に「文字の学習室」がある。読んで終わりにしてもいいところであるがこだわると面白い。 『日本語で使われる文字』について書かれている。「漢字」「仮名」「ローマ字」「数字」の簡単な解説がある。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 1学期教材で討論になる発問ベスト3
  • 中学校
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 星野立子の俳句がある。(教育出版・中3)  小鳥来て何やら楽しもの忘れ  まずは,次のような発問で迫っていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 学年別・討論の授業[6・7月教材]
  • 中学校
  • 「紙風船」(光村1年)で討論する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
(生徒のノート例) 1 紙風船 2 まる○ 3 2つ 4 1人 根拠@意志 Aよびかけ 理由 打ち上げようと1人で思っていると思ったから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 学年別・討論の授業[6・7月教材]
  • 中学校
  • 「竹取物語」(光村1年)で討論に初挑戦
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
島田 多恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生こそ,指名なしでも研ぎ澄まされた討論ができるはずである。文法と同じくらい苦手とする古典分野で,知的に楽しく学習するには討論しかない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 学年別・向山型説明文の授業
  • 中学校
  • 向山型説明文で文章の構造が見えてくる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材「留守番電話はなぜかけにくいか」(学校図書2年)の実践を述べる。 次のようなポイントをふまえ,授業を行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 学年別・向山型説明文の授業
  • 中学校
  • 「自転車の機能と形」こう授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
(板書例) 結 論  Q それが、いかに有効にはたらくかという機能性が前提にあって形が定まってきているのです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
  • 四字熟語で文をつくる、だからわるい、小さなみなとの町、短歌「東の野に…」、辞書をつくるひとになってみて
  • 追試し、熱中する授業を体感せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
【四字熟語で文をつくる】 四字熟語の授業。一時間かけて四字熟語を集めさせ、次にその四字熟語を並べて、文をつくらせる。出だしは、自分の名前か、身近な人の名前を入れさせる。「中山聡君 天才少年 漢字練習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 作文指導「構成の整った一〇〇〇字の文章を書かせる授業の発問・指示を教えてください」
  • 二つの方法を繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要な指導 構成の整った一〇〇〇字の文章を自力で書けるようにさせるには、  @ 内部情報の蓄積…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 中学校、生徒会新聞・委員会新聞を充実させる「この指導」
  • 新聞の中身充実 ポイント7
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校では、学園祭や宿泊学習の取り組みの中で、生徒会や学年生徒会で新聞を発行することがある。ほかにも、事後学習として、学習内容を新聞にまとめることもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • A−6 視点を設定して物語を書く問題
  • 変化のある繰り返しで習熟させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視点を答える問題 誰の視点から書いた物語なのか答える問題が、平成二十四年全国学力テストA問題で出題された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 分析批評の観点を身につけさせる授業をするならこの本だ
  • 教師自身がまず身につけ、そして授業化する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評の観点とは 分析批評の観点とは「作品を分析していく手法」のことである。例えば色イメージという観点を用いて「白いぼうし」を分析すれば,全体的に明るい色が多く出ていることに気づくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「話す・聞く」“発信者としての力”を伸ばす授業はこうつくる
  • 安心して発信できる場作りをする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発表の授業でありがちな課題 発信者としての力を伸ばすには,  話をする経験を繰り返し何度もさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
  • 中学校
  • 個別評定でやる気をうながす
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学級開き後のスピーチ 学級開きの翌日,新学期の抱負を語る30秒スピーチを行っている。そこからスピーチ指導が始まる。学校生活の中でスピーチを行う場面は数多い。担任として,子どもが話せるようになるスピ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
  • 中学校
  • 「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.物語の構造 例会で物語の構造について学んだ。TOSS無法松例会で代表の太田聡美氏は,  物語を「前半の事件1」と「後半の事件2」に分ける。前話・「前半の事件1」・「後半の事件2」・後話で成立してい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
  • 中学校
  • 「大阿蘇」(三省堂中2)「対比」は書いてある言葉で考えられるので楽しい
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1時間の授業ではなく,数時間の授業として書く。 1.読めていなければならないことを扱う  @ 阿蘇山なのに,なぜ「大」が付いてているのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ