詳細情報
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
学年別・討論の授業[6・7月教材]
中学校
「竹取物語」(光村1年)で討論に初挑戦
書誌
向山型国語教え方教室
2001年6月号
著者
島田 多恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生こそ,指名なしでも研ぎ澄まされた討論ができるはずである。文法と同じくらい苦手とする古典分野で,知的に楽しく学習するには討論しかない。 「竹取物語」での指名なし討論に挑戦した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
中学校
どんな生徒も分類でクリアする文法〜光村図書2年「単語のいろいろ」〜
向山型国語教え方教室 2004年8月号
中学校
理由を詳しく書く技術を習得させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
討論で「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
中学校
音読と場面分けで古文を指導する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・討論の授業[6・7月教材]
中学校
「竹取物語」(光村1年)で討論に初挑戦
向山型国語教え方教室 2001年6月号
編集後記
実践国語研究 2016年9月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
教師を育てるのも、ダメにするのも保護者次第である
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
総合的学習の教材開発 15
「トイレから世界が見える」の授業(13)
うんこで健康診断
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る