詳細情報
特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
中学校
どんな生徒も分類でクリアする文法〜光村図書2年「単語のいろいろ」〜
書誌
向山型国語教え方教室
2004年8月号
著者
島田 多恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 簡単すぎるぐらいの発問がちょうどいい 次のように板書した。 【A】 私 りんご 好き 【B】 は が だ 「AグループとBグループを混合して文を作りなさい。書けたら起立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・討論の授業[6・7月教材]
中学校
「竹取物語」(光村1年)で討論に初挑戦
向山型国語教え方教室 2001年6月号
中学校
理由を詳しく書く技術を習得させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
中学校
討論で「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
中学校
音読と場面分けで古文を指導する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
中学校
どんな生徒も分類でクリアする文法〜光村図書2年「単語のいろいろ」〜
向山型国語教え方教室 2004年8月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
算数科の到達目標チェックの方法 3
あなたの学校で、かけ算九九が未習得な子は何人いますか?
授業研究21 2003年6月号
「学び方」技能が身に付く指導のポイントNo.3
学習のまとめ方・ノートの使い方
社会科教育 2000年9月号
二重跳び全員達成への道 1
回旋の力を高める
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る