関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 5年
  • 「事実」と「意見」の使い分けを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
拙授業サイト(「TOSSインターネットランド http://www.tos-land.net/」No.1117167)を使った授業である。私は,「作文技術WEBワーク」を26本作っている。その中のWE…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 5年
  • 「スイッチョ」の授業で国語が楽しくなる!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間で「スイッチョ」の授業を行うと,子どもたちは,文章に書かれた言葉を大切にしながら知的に考えるようになる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 6年
  • 五色百人一首のようにルールを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業をしながら学習のルールを教える 6年生でも黄金の3日間は教師の言うことを聞く。この先生はどんな人かと,やんちゃ坊主も構えているのだ。さまざまなアドバルーンが上がる前に,授業をしながら学習のルー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 6年
  • 授業開きは,やんちゃも活躍する『話す・聞くスキル』で
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間。どんな授業をするのか。教師に期待をしている子どもたち。 学習・生活上のルールを確立した3日目に『話す・聞くスキル』で国語の楽しさを学ばせたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「継次処理」が苦手な子の漢字指導
  • 低学年から漢字の仕組みとおもしろさを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き順にはおおよその決まりがあることを教える 書き順を覚えられない子どもは、書き順がそれぞればらばらだと思い込んでいることがある。だいたいの順がわかれば安心だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「話すこと」における言語活動
  • 「国語だけではなく、生活の中でも正しく話させる」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一文字に気をつけて正しく音読させる 音読の評定をしていた時のことだ。合格にしなかったら「ちょっとくらい,いいじゃん」と言われた。前年度「音読カード」で教科書音読が宿題になっていた子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 話すことは楽しいという経験をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「話す」ことに慣れさせる 毎日の朝の会を使って「話す」ことに慣れさせた。 健康観察で毎日テーマを決め,一文を話させたのだ。最初は話型に当てはめて話させると抵抗はない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 漢字を覚える為には「指書き」が自力でできることが必要だ。子どもたちの実態に応じて始めのシステムを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 2年“話す”の授業はこう組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』グレード1の「赤いろうそく」を使って「話したくなる授業」を組み立てた。「赤いろうそく」は続きの話を考えるには良いところで終わっている。続きを考えたら,発表したくなると考えた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 楽しく「盛り上げる」授業の基本原則
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. テンポ良く進める 2. 誰でも簡単に読めるような読み方から進める 3. 楽しくてたまらない雰囲気を徐々につくっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
  • 学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
  • 2年
  • 漢字文化で納得! 楽しく言葉遊び
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の国語教科書に「今週のニュース」という小単元がある。 週の漢字文化と今週のうそニュース @「週」を練習した後のことだ。子どもが「じゃあ,先生,これから,習字のしゅうもこの漢字で書けるね」と言っ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
【漢字・そして毎日続けた五色百人一首がひらがなを読めるようにした】 1.「大きなかぶ」(光村図書)を漢字混じり文で読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 1年
  • 「たぬきの糸車」は漢字交じり文で読み,狸とおかみさんの関係をさぐる!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字交じり文で読む。語句の意味は漢字を書いて教える @「ふうふ」は「夫婦」だ。夫と主婦の「婦…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 1年生に漢字をシャワーのように浴びせよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生に漢字読み先習する意義 1.1年生は漢字から絵が見えることがあり,面白いと感じ簡単に覚える。(論語,その他の詩文もよく覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
  • 向山型暗唱指導の「段取り」を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども達が毎日少しずつ,楽しく声に出しているうちに,知らず知らず覚えてしまうのが向山型の低学年暗唱指導と考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字1字で100問どうやって作るか
  • 漢字文化MLの励ましあってのこと!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏,漢字文化2年MLで漢字問題100問に挑戦した。動機はいたって単純。みんながやっているのを見て楽しそうだったから。じゃあどんな漢字で作ろうか。『向山型国語教え方教室』(第3号)の裏表紙を見て簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
  • 2年/お話作りの型を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年上「お話のさくしゃになろう」 1.はじめの絵とおわりの絵を見てお話の設定をする。 @「はじめの絵を指さしなさい。何が見えますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
  • 1年生は「発言することが普通」の状態に近づけよう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生のうちに「発言することが普通」の状態を作ろう。次のように計画した。 1 毎日の朝の会で,みんなの前で声を出す…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/パーツに分け、毎日繰り返して定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の授業は内容を小さなパーツに分け,毎時間同じパターンで繰り返す。システムが定着すれば1秒も無駄のない国語の時間が過ごせる。1学期の授業システムを提案する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
  • 暗唱・直写スキルのユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読する 最初に日にちを書いたら,薄い紙をめくらせる。そして教師が正しく読むのを聞かせる。最初に間違って読んでしまうと間違ったまま覚えてしまう子がいる。なかなか直らない。例えば「風の又三郎」の最初…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ