詳細情報
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
2年/お話作りの型を教える
書誌
向山型国語教え方教室
2011年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年上「お話のさくしゃになろう」 1.はじめの絵とおわりの絵を見てお話の設定をする。 @「はじめの絵を指さしなさい。何が見えますか。」 虫・木・木の穴・木の実・きのこ・お花・池・山・野原・空・葉っぱ・雲……のように出させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
低学年/パーツに分け、毎日繰り返して定着させる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
「継次処理」が苦手な子の漢字指導
低学年から漢字の仕組みとおもしろさを教える
向山型国語教え方教室 2015年2月号
「話すこと」における言語活動
「国語だけではなく、生活の中でも正しく話させる」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
暗唱・直写スキルのユースウェア
向山型国語教え方教室 2008年4月号
授業での活用
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・私ならこの発問と作業指示で授業する[7・8月]
2年/お話作りの型を教える
向山型国語教え方教室 2011年8月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る