関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
グレーゾーンの子どもがいる学級の授業の留意点
成功体験を意図的に仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
5年
「事実」と「意見」の使い分けを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
拙授業サイト(「TOSSインターネットランド http://www.tos-land.net/」No.1117167)を使った授業である。私は,「作文技術WEBワーク」を26本作っている。その中のWE…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
5年
「スイッチョ」の授業で国語が楽しくなる!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間で「スイッチョ」の授業を行うと,子どもたちは,文章に書かれた言葉を大切にしながら知的に考えるようになる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
6年
五色百人一首のようにルールを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業をしながら学習のルールを教える 6年生でも黄金の3日間は教師の言うことを聞く。この先生はどんな人かと,やんちゃ坊主も構えているのだ。さまざまなアドバルーンが上がる前に,授業をしながら学習のルー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
6年
授業開きは,やんちゃも活躍する『話す・聞くスキル』で
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間。どんな授業をするのか。教師に期待をしている子どもたち。 学習・生活上のルールを確立した3日目に『話す・聞くスキル』で国語の楽しさを学ばせたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「コミュニケーション」が苦手な子の討論指導
討論前の指導と討論中の指導にポイントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自閉症の子も討論に参加できる 今までに、通常学級で、自閉症IQ50をきる児童を担任したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テスト−向山型料理法
B−1 目的に応じて整理して書く問題
理科ノートをまとめて使って、書く力をUPさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的に応じて整理して書くとは 学習指導要領には、次のように位置づけられている。 【第5学年及び第6学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
特別支援学級,出会いの授業
五十音図を使った、どんな子でも熱中する授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
出会いの授業は,レディネスが広い内容が求められる。勉強が得意な子もそうでない子も熱中する,そんな内容が望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
視写が作文に与える影響
視写数と日記の量から相関関係を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写力の全校調査から分かった事実 本誌2012年7―8月号で,私は『うつしまるくんを使った視写力全校調査』について報告をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
国語の授業についてこられない子を巻き込むためのケース別Q&A
学習についていけない原因を取り除く手立てを考える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字テストの点数が全然とれない子 Q 漢字テストが10点,20点しかとれない子にどう指導するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
気になるあの子を激変させた!タイミングをとらえた個別評定
個別評定を二段階で行うことで、一番勉強のできない子が変化する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.段階を分けて個別評定を行う 4月初めに,教科書を使って音読の練習の仕方を教える。 「○を10個書く」「範読」「追い読み」「交代読み」と手順通りに進める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
5年
「対話」鉛筆でおしゃべり+200字作文
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.熱中する対話の授業「鉛筆でおしゃべり」 子どもたちが熱中するような対話の授業をほとんど見たことがない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
LD・ADHD児が大活躍した授業
生まれて初めて友達に認められた「長く書く」作文
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
私が成功したユースウェアの工夫
「残像」の指導とノートチェック
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字スキル平均97.5点 6年生3学期,漢字テストの結果である。 @98.1点 A99点 B98.9点 C98.3点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
ADHD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1年前,ADHDのA君は,反抗挑戦性障害と診断された。いつも目がつり上がっていて,笑顔を見せたことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
5年
つなぎの指導で,向山型指導法を有効にする
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書上に,「海にねむる未来」がある。この教材のポイントは,以下の2点であると考える。 @例示を整理すること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
6年
「永訣の朝」で「生と死」にせまる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
今年から,「やまなし」は1学期教材(光村)となった。 「やまなし」では,やはり「生と死」に迫りたい。そこで,作品に大きな影響を与えたと考えられる「妹トシの死」について書かれた「永訣の朝」を用い,「生と…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
石坂実践から学ぶ指書きのスピードを上げる指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
発達を知れば指導は大きく変化する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
学校内にある奇妙な習慣
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る