関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 06 子どもの多様性を受けとめる「個別最適な学び」「個に応じた指導」
  • 個のためにある学校,教師の構え
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多様性と個性化・個別学習 本誌七五四号において,「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか特集が組まれた。筆者は「個別最適な学び」「個に応じた指導」を受けて「指導の個別化,学習の個性化の考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 2 見方・考え方を鍛える!「発問」から考える問題解決的な学習デザイン
  • 何が問題か,問題を発見する〜AIに教師が雇用を奪われる現実〜
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今の子供にとっての問題は何か 子供の社会への関心事は何か,ChatGPT(2023.10.30)に尋ねてみた。「学業と学校,友達との関係,趣味と娯楽,家族との関係,環境への関心,メディアとテクノロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
  • 協同学習と協調(協働)学習の違いを10の問いで押さえる
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは 令和の日本型学校教育(答申)に,個別最適な学びと協働的な学びが示されたことが広まってきています。前者は,本書四月号で紹介し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 1 学習者の視点から考える!「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか
  • 社会科学習デザイン(@社会科で扱う使える知識,A探究を誘う学習方略,B学習履歴の活用)に挑戦!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型教育に求められる「個別最適な学びと協働的な学びの実現」 一年前の一月二六日,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 1 授業開きでおさえたい!見方・考え方を鍛える授業づくり成功の秘訣
  • 教科固有の「見方=概念・考え方=方法」に応じたICTツールの活用
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍は一人一台端末とオンライン授業の進展をもたらした。ツールとしてのICT活用とこれからの学習指導要領の主体的・対話的で深い学びの両面から新たな学習のスタートダッシュを示したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点4 「社会を多面的・多角的に考察させる」ための対話的な活動づくり―プラスαの一工夫
  • ズバリ!観察力・想像力・共感力・分析力・学習意欲が鍵
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 砂漠の二割  「多面的・多角的に考察する」とは,学習対象としている社会的事象自体が様々な側面をもつ多面性と,社会的事象を様々な角度から捉える多角性とを踏まえて考察することを意味している(中学校学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • 生活保護
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利  憲法第二五条と言えば,生存権。「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と学習の定着度は高い。文字通りをテーマにした漫画がドラマ化さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
  • 社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
資料1 大学入学共通テストにおいて問いたい「思考力・判断力・表現力」(下線は筆者) 1 社会的事象等をとらえるいくつかの「考え方」に基づいて内容を考察し,関連性や社会的な意味をとらえることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】見方・考え方を鍛える! これだけははずせない「キー発問」の考え方
  • 概念を命題化する問いで,発問を構造化する
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仮想通貨流出! 「仮想通貨って、何?」「インターネット上で取引するためのお金らしいよ」「子どもが夢中になっているのだって」「それはけしからん」「でも、職場体験できる子どもの国で、お店や職場のリアル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
  • 歴史教材/昔に教えられた歴史の事実は、今、教科書も書き換えられている
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1あの肖像画は、だれ  小・中学校で教えられてきた事実が変わっている。代表的な例を紹介する。 「いい国作ろう鎌倉幕府」一一九二年は幕府成立ではなく、頼朝が征夷大将軍に任じられた年である。幕府成立は守護…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点2 改訂キーワードから考える「考察する力」「構想する力」を鍛える課題づくり―「必要感」を感じるよい学習課題とは―
  • 将来につなげていけるきっかけとして自ら提案できる学習課題
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1自分にとっての必要性  今日の株価の終値は何円上がった、下がったと報道されても、TVの前の子どもには、その後の番組の方がよほど気になる。株の投資家や企業の経営者にとっては重大な事柄であっても……。だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点4 「社会的な見方・考え方」の系統的指導―小学校→中学校・高等学校にどうつなげていくか
  • 社会・地理歴史・公民ワーキンググループの議論資料に注目する
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1追究の視点と問いの質  教育課程部会の当該ワーキンググループは「『見方や考え方』とは、様々な事象を捉える教科等ならではの視点と、思考の枠組みである」と規定する。そして、社会の見方や考え方は、「社会的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
  • 「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
  • 若者の意識調査から見える身近な問題への動機付けが鍵!
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1若者の意識調査から見えること 一八・一九歳に対するNHK意識調査において、上図が示される。日本の政治のあり方に対する満足度は24・2%と割合は小さい。87・3%は政治が変わって欲しいと願い、雇用・労…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第327回)
  • 大阪府の巻
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
■ オール大阪で全中社大会 第五八回全国中学区社会科教育研究大会大阪大会が,今年十一月一三・四日に開催される(https://sites.google.com/view/2025-osaka-zent…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ