関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 地理的分野/世界の諸地域
  • 大単元の課題を段階的・系統的に配列し,見方・考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍での授業の計画においては,昨今話題となっているカリキュラム・マネジメントが,授業者に強く求められよう。授業時数や活動制限など,ないものやできないことを求めても無意味である。この状況下においても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
  • 地理的分野/世界の諸地域
  • 社会認識を深める授業は「書く力」を育てる
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
畑 和馬
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構造化された授業構成と社会認識 単語の暗記で終わらない,子どもに社会事象について考え,書かせるためにはどうすればいいのか。その一つの答えが構造化された授業構成による社会認識形成である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 地理的分野/世界の諸地域
  • 「地域を見る目」を育てるヨーロッパ州の授業
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
金澤 翔平
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理が苦手」な生徒  四月,入学したばかりの中学一年生の中にも「地理は苦手です」と話す生徒は毎年少なからず存在している。その理由も様々であるが,世界の様々な地域の学習に関連するものを考えると,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点1 時間認識と空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 意図的に時間軸と空間軸を組み込んだ社会科授業
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 探究的な授業のポイント  時間認識と空間認識を育てる探究的な授業について提案するために、その前提として、子ども自身が探究することができる授業のポイントを整理する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
  • 時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿に与えられた課題は、「時間認識・空間認識」を育てる探究的な学習では、どのような教材づくりが必要なのかということである。課せられた課題は二つである。一つは、時間認識・空間認識を育てる学習のためにどの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 地理/地歴連携の原理と東北地方の歴史的背景に関する学習方法
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間認識の基本原理  人間は精神と肉体から成っている。どちらが欠けても人間とはならない。精神と肉体は一体的存在としてある(心身一元論)。そして、精神は時間、肉体は空間として捉えられる。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 歴史/子どもが作る歴史年表 その活動を組み込んだ授業デザインがポイント
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史年表それを作るのは子ども!  年表や地図は、教科書にある。安易に、それを教師自身が使って子どもたちに説明しようと考えていないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 公民/時間・空間から脱し,改めて時間・空間を捉え直す
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間から問題を見出す  まず、次のような事例を考えてみよう。時は一九二九年、場所はアメリカ。株価が暴落し、都市には失業者が溢れかえり食べるものも買えなくなった。一方、農村部では売れ残った野菜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点4 時間軸・空間軸からアプローチする「まちづくり」―教材づくりへの活かし方
  • 過去を踏まえて未来の地域を考えるまちづくり学習
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大西 宏治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業で取り上げるまちづくり  小中の社会科や高等学校の地歴科・公民科でまちづくりを取り上げる実践がみられる。「まちづくり」という言葉が世の中で広く使われるようになった。しかし、その意味する内容は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
  • 地理的分野/日本の地域構成
  • 単元を見通す問いをつくり出す,「フェイクニュース」
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
宮本 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
昨今、生徒に付けたい力を明確化し、ゴール(目標)から授業を設計していく、「逆向き設計(バックワード・デザイン)」の授業が一般の学校現場でも広く実践されるようになってきた。私の勤務校でも、例えば英語科で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
  • 歴史的分野/古代までの日本・中世の日本
  • 日本史の背景として世界史を位置付け,「なぜ」と問う授業づくり
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  二〇一一年に日本学術会議から出された提言「新しい高校地理・歴史教育の創造―グローバル化に対応した時空間認識の育成―」において、グローバル化時代に相応しい時間認識と空間認識のバランスのと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
  • 歴史的分野/近世の日本
  • 他地域にも応用できる法則性・普遍性を探究しよう
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
弘胤 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「時間・空間認識」を「探究」する必要があるのか?  「私たちが大人になった時、社会はどうなっているのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
  • 公民的分野/私たちと現代社会・私たちと経済
  • 人生設計で暮らしやすさ・接続可能な社会を見通す〜人生設計・マネープランゲーム,模擬選挙を取り入れた単元の開発〜
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
上畑 直久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民的分野での時間と空間認識  年間約五〇〇〇万人が訪れる観光都市・京都。二〇一七年度、京都市での年間観光消費額は一兆二〇〇〇億円を超え、その規模は京都市民の消費額の約半分超の七八万人分に相当する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 中学校社会科だからできる地歴分野との連携を深めた公民学習
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地歴の後に公民を学ぶ理由  中学校社会科は地理、歴史学習を先行し、その後公民学習をする。いわゆるパイ型である。パイ型社会科導入の理論を研究した東京教育大学附属校の教師谷口五男は、「歴史、地理のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 6 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 中学校
  • 公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】社会的な見方・考え方を働かせ、「持続可能な社会の創造」で中学社会を総括する[3年]
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説社会編』には,「中学校社会科公民的分野の学習の流れ」(図1)が示されている。この図(1)によると公民的分野は,小学校社会科,中学校地理・歴史的分野で学んだ事柄を経…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 8 【授業最前線】思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く!地理授業プラン 中学校
  • 【日本の諸地域(中国地方)】見方・考え方を働かせ,地域の変遷を考察する
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会答申の別添資料にある『「社会的な見方・考え方」を働かせたイメージの例(図1)』によると,地理的な見方・考え方は「社会的事象を,位置や空間的な広がりに着目して捉え,地域の環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】エシカル消費を「個別最適な学び」で考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「エシカル消費」なのか 『中央教育審議会答申』(平成二八年一二月二一日)を踏まえ,『中学校学習指導要領』(平成二九年三月三一日公示)社会科〔公民的分野〕では, 消費者教育に関する内容について拡…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
  • 歴史的分野/近代の日本と世界
  • 見方・考え方を働かせて表現力を高めるトレーニング
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改訂の基本方針に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進」が示された。その際,「深い学びの鍵として『見方・考え方』を働かせることが重要になる」とされ,深い学びの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中学校
  • 地理的分野
  • 【世界と比べた日本の地域的特色】海洋プラスチック問題を自分事としてとらえる「しかけ」づくり
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  今年の六月に開催されたG20大阪サミットで,プラスチックごみによる新たな海洋汚染を二〇五〇年までにゼロにする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が打ち出されるなど,急激に海洋プラスチッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ