関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
  • 中学地理/日本の第一次産業について今後の在り方を創造する
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
昨今、日本の第一次産業の在り方を変化させる動きに、「第六次産業」がある。本稿では、アクティブ・ラーニングに発展する工夫点として、第一次産業と既存の仕事を組み合わせて新しい業種を考える授業について論じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
  • 中学地理/日本のこれからの電力政策について考える
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 持続可能な開発 「ESD=持続可能な開発のための教育」の重要性があらゆる分野で高まっている。持続可能な開発について学習する上で重要なことは、「環境」と「開発」が互いに反するものではなく共存し得るも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
  • 中学地理/身近な地域の学習に関連させた自然災害と危機管理
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 東日本大震災以降、防災教育の重要性が高まっている。本稿では、アクティブ・ラーニングに発展する工夫点として、協同的な学びの視点から身近な地域の学習に関連させた自然災害に対する学習について論じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
  • 中学地理/オーストラリアの学習から日本の移民受け入れについて考える
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 合理的意志決定過程とアクティブ・ラーニング アクティブ・ラーニングでは、課題解決に向けて主体的・協働的に学ぶことが求められる。そのため、多様な考え方を交流させることができる合理的意志決定過程には…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
  • 中学地理/人口動態と経済成長の関係を通して、経済発展のしくみがわかる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングでは、基礎的・基本的知識や技能を実社会や実生活で活用できることで、生徒は学ぶ意義を見出すことができる。活用できる知識を習得させるためには、授業において、転移性の高い説明的知識や概…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
  • 中学地理/マクドナルドをとおして社会科の学習とよのなかをつなぐ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よのなかとのつながり 本誌四月号でアクティブ・ラーニングのポイントの一つとして、「学ぶことと社会のつながりを意識できること」を挙げた。アクティブ・ラーニングを進める上で重要なことは、生徒たちが主体…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
  • 中学地理/活動あって学びなしに陥らないために
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 教師がアクティブ・ラーニング型授業を実施する際のポイントは、「生徒間の協働」と「能動的学習」である。今回は、グループの中で生徒が様々な意見を出しあいながら、社会的な見方を作り上げることが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
  • 中学地理/アクティブ・ラーニングのとらえ方と授業展開のあり方
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」について諮問され、アクティブ・ラーニングが注目を集めている。本稿では、社会科におけるアクティブ・ラーニングのとらえ方とそれに基づく授業展開…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第6回)
  • 地理的分野「北アメリカ州」「南アメリカ州」の出題例
  • 「探究」→「価値で判断」の授業場面を再現する定期テスト
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校現場における定期テストは、学校で使っているワークやプリントを中心に出題することが多い。しかし、忙しい現場においても、ほんの少しの作問の工夫で、定期テストを変えることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】ヨーロッパ州
  • 生徒の学ぶ意欲を高める授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
上原 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒が学びの主役になるためには,現代社会に関心をもち,自ら学び続ける姿勢を育むことが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】
  • バックキャスト的思考で「つながる」地理学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
久冨 哲朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒が主役になるために 現行学習指導要領が中学校で全面実施されてから丸四年が経過し,「主体的・対話的で深い学び」を目指した研究と実践が成熟期を迎えているが,現場では依然として「主体性」という言葉の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】
  • 自ら設定した問題を解決する,一年間の卒業論文に
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における問題解決型学習 問題解決学習とは,学習者が捉えている,もしくは設定した学習問題を追究し,解決していく学習方法である。一方,問題解決型学習,もしくは問題解決的学習とは,学習者が設定し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】
  • 直江津捕虜収容所から長野松代,沖縄をつなぐ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
仙田 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史的分野の近現代の学習の中で特に「平和や戦争」に関する学習は,生徒が熱中し,主体的に学習に取り組むことができるようにしたい。この学習は,単なる客観的な分析だけでは不十分であるが,感情的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ