詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
中学地理/活動あって学びなしに陥らないために
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 教師がアクティブ・ラーニング型授業を実施する際のポイントは、「生徒間の協働」と「能動的学習」である。今回は、グループの中で生徒が様々な意見を出しあいながら、社会的な見方を作り上げることができる事例として、「世界各地の人々の生活と環境」を取り上げる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
中学地理/統計資料からなぜ疑問を見出す
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
中学地理/大都市東京からのUターン、Iターン大作戦
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
中学地理/「Buy 1 Get 1 Free」から大量消費社会を考える
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学地理/「○○アイランド」九州の産業は、これで決まり!
九州地方を自然環境を中核に考察した…
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
中学地理/日本の第一次産業について今後の在り方を創造する
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学地理/活動あって学びなしに陥らないために
社会科教育 2015年5月号
U.親からの要望
母親の愛情を持ってしてもどうにもならない百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
学習習慣をこう付ける
3年生/たとえ五分でも授業は始業式当日から始める
女教師ツーウェイ 2008年5月号
投稿論文
再び、折出氏の「集団づくりのセオリー」を問う
生活指導 2008年6月号
一生使える国語授業技術
[ICT・端末活用]国語授業のクラウドシフト クラウドシフトにより,学びの協働化の実現へ学びの実現へ
国語教育 2023年7月号
一覧を見る