関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点6 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/小学校
5年/「国土の自然環境と国民生活」「我が国の農業や水産業」
食料自給率低下問題とその解決策を考える授業
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立てるアプローチ
社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える社会科」の三つのポイント 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業は、唯ひとつの理想形しかないわけではない。考えるとは何をすることか、何を考えるのか、考えることによって何に到達しようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもつよう努め続けたい 筆者は、地理的分野内容C(2)「日本の地域的特色と地域区分」に、次の四つの問題を感じている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちに「主体的・対話的で深い学び」させるためにどうしたらよいか。 問題解決的、探究的な学習を通して、その教科の「見方・考え方」を子どもたちに身に付けさせることになる。子どもたちが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」〜多様な視点(概念や理論など)に着目するとは〜 新しい小・中学校学習指導要領が公示されて、まもなく二年である。今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」、とりわけ、深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 機器の種類や量、形態は地域によって差異はあるが、どの教室にもモニタやプロジェクタが設置され、インターネットに接続されたパソコンやタブレットPC、スマートフォンを使って、様々な動画や写真…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的類推―社会的問題の分析にも判断にも歴史は大変有益だ 「歴史教育では歴史的視点に偏りがちで、現代的視点を組み入れることすら難しいといわれる。どうすれば社会問題学習を通して社会形成の学習を可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点5 今、そこにある社会問題を考える―多様な授業デザインの在り方
政策問題学習と論争問題学習 活動重視と研究重視
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「今、そこにある社会問題」と「社会問題を考える」社会科授業 「今、そこにある社会問題を考える」社会科授業を述べるにあたり、「今、そこにある社会問題」にはどのような問題があるのか、「社会問題を考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点6 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/小学校
5年/「我が国の工業生産」
対立・葛藤から問題を見出し、「ほんの少しずつ幸せになろうと考え合う」過程が問題解決力を育てる
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
岸野 存宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決力と社会科 誰でもよりよく生きたいとの気持ちがある。社会科はこのより幸せに生きたいという願いを語り合い考え合うことを保障する教科である。しかし、自分だけ幸せになろうとすると他の人に迷惑が…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈北条時宗〉元軍から日本を守ったのに,なぜ?
元軍から日本を守った時宗。それなのになぜ,その後,幕府は衰退したのか? 御恩と奉公の限界を探る授業。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のポイント 「国家の一大危機を乗り越えた元寇後は,北条時宗をリーダーとする鎌倉幕府の権力が更に盤石なものとなり,その時代も長期化したはずだ。」元寇について調べた後,小学6年生の子どもは,ほとん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
6 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 小学校
5年 マグロに焦点を絞った水産業の学習
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 鍵は授業の導入にあり 私は,子どもを授業に惹きつけるための根本的な鍵は導入にあると考えている。導入の段階で心から「知りたい」「解決したい」と思う学習問題が発見できれば,自ずと子どもはそれを解決しよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
5年/問題解決に向けて知恵を寄せ合うライブ授業
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小単元「果物づくりのさかんな地域」 本小単元では,食料生産が自然環境や社会的条件,消費者の需要と密接な関わりをもって営まれていることを理解させるため,津軽平野のりんご生産を主な教材として授業を構成…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
5年
【我が国の農業や水産業】プラス・マイナス表を活用して自給率向上策を考える
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本授業を構想した意図 本授業は,特に次の二点を意図して構想したものである。 第一に,「どうすれば自給率が上がるんだろう?」「〜すれば自給率が上がると思うよ。」といった子どもの素朴な考えをもとに社…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点7 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 小学校
5年/世界の国旗から疑問を見つける授業
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業開きで重視していること 五年生への進級を前に「社会科嫌い」になってしまっている子どもは、残念ながら少なくない。そこで、わたしは、スタートから社会科に対する負のイメージを覆すため、次の三点を重視…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
実際に調べ、考え、表現させる問題を!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストが必要となる場合 調べたことや考えたことを表現する活動では、子どもが表現したものを材料に評価すれば、基本的にテストは不要だと思われる。しかし、次の二つの場合には、テストが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
小学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
5年後期「自動車をつくる工業」の指導案=実例紹介
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定番授業を問い直す 「工業生産の単元=自動車工場=ライン生産方式(流れ作業)」。多くの小学校教員は、このようなイメージを抱いているのではないだろうか。長年の実践によって培われた定番授業のイメージ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“重文”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの視点で見てみる 重要文化財に限らず地域の歴史的事象を教材化した授業では、教師の熱意に比べて子どもの反応が今ひとつ……ということが少なくない。これまで私も幾度となく苦い思いをしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“思考・判断・表現”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 テスト問題開発のポイント 思考・判断・表現に関わるテスト問題の開発にあたっては、重要なポイントが二点ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“地図帳”の効果的活用法
重要語句定着と“索引”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 索引活用の問題点 地図帳の索引は地名の住所である。初めての地名であっても、索引を引けば素早くその位置を確認することができる。ゆえに、引き方を学んだ子どもはその便利さに驚き、「地名を探す時にはまず索…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
価値ある学習問題づくりのためのスキル
学習問題を“作業化”でつくるヒント
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意外な事実との出会い それまで常識と思っていたことと矛盾する意外な事実との出会い。その出会いとそこから生まれる疑問があって初めて、教師の考える価値ある学習問題が子どもにとっても価値あるものとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第158回)
青森県の巻
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 三内丸山遺跡や白神山地など教科書でもお馴染みの教材が数多く存在する青森県には、精力的な教材開発と授業実践を積み重ねている先生方もたくさんいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る