関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
  • 高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
大杉 住子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高大接続改革が目指すもの  大学入試は,教育という営みの中でどのような役割を担っているものなのだろうか? 日頃改めてこうした入試の意義に関わる問いが立てられ議論される機会は多くはないと思うが,新し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
  • 社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
資料1 大学入学共通テストにおいて問いたい「思考力・判断力・表現力」(下線は筆者) 1 社会的事象等をとらえるいくつかの「考え方」に基づいて内容を考察し,関連性や社会的な意味をとらえることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「問題解決力」
  • 「指導の機能」を大切にした問題づくり
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿で求められていること  「問題解決力を鍛える」問題づくりのポイントを論じなさい。これが本稿に与えられた課題である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「分類・整理能力」
  • 広義に捉えて,多様な評価を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と分類・整理能力  社会科で扱う社会事象は,多様な要素が複雑に絡み合って現出しているため,そのままの状態では判然としないことが多い。事象の性質や特徴,全体的なトレンド,時間的,空間的広がりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「比較・関連能力」
  • 資質能力の育成・測定は内容が決めて
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「比較・関連能力」を測定する三つの評価問題  新学習指導要領のもと,資質能力の育成が問われている。しかし,資質能力といっても,例えば「比較・関連能力」といった資質そのものを取り出して問うことはでき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「資料活用能力」
  • 資料から予測・予想させる問題を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
鈴木 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における資料活用能力  新学習指導要領では,従来「観察・資料活用の技能」と「資料活用の技能」に分けられていた「資料活用能力」が,「社会的事象について調べまとめる技能」と一本化されるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点5「社会的な思考力・判断力・表現力」を育てるパフォーマンス評価
  • 本質的で深い学びを生み出すために
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
石井 英真
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価とは何か  一九八〇年代以降,英米を中心に,従来型の評価方法(要素的な知識・技能を多肢選択や空所補充の形式で問う方法)では捉えにくい学力の質を評価すべく,新しい評価の方法が生み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 06 柔軟に対応を!子どもの反応を大切にした「学習の見通し」修正・調整の手立て
  • 「子どもの気づき」を授業にどう活かすか
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子ども集団の教育力」を活かす社会科授業 中央教育審議会は,二〇二〇年代を通じて実現すべき「令和の日本型学校教育」の一つとして,個別最適な学びとともに,協働的な学びの実現をあげている。協働的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点4 【思考を深める「討論授業」】成功のためにできる教師のナビゲート術
  • 討論授業のゴール(目的)を見据えたナビゲートを
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「討論授業」か  討論授業が学校教育現場で実践されるようになってから久しい。そのテーマも「救急車は有料化すべきか」「水道事業は公共事業とすべきか」等,現代社会問題に直結するものである。新学習指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第5回)
  • 「深い学び」とは自己を再更新する連続的な学び
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1はじめに 「主体的で・対話的で深い学び」は,今や教員,あるいは教員をめざす学生の共通のキーワードとして市民権を得ている。しかし実際に「深い学びとはどんな学び?」と聞くと三者三様の答えが返ってくる。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ