関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第12回)
  • 変わる社会科、変わらない社会科
  • 重要なのは学びの形式ではなく認識の中身である
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1確実に変わること 本誌が店頭に並ぶ頃には、小・中学校の新指導要領は告示されているかもしれないが、現時点ではまだ不明なため、『審議のまとめ』(二〇一六年八月二六日)を手がかりに考察する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第10回)
  • 構造化された段階的・質的水準を示すルーブリックの設定
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習状況を評価する 求められる学力と評価は、歴史的・社会的条件によって変化する。現在は「学習評価は、学校における教育活動に関し子供たちの学習状況を評価するものである」に表れている。教員は学習の成果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第9回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を育む授業づくり
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 今回の学習指導要領改訂において、「アクティブ・ラーニング」が主要なキーワードの一つとなっている。平成二七(二〇一五)年八月二〇日付けの中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第8回)
  • グローバルな視野で社会を見る
  • 今求められる授業改善とその課題
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
小川 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一六年八月一日、二〇二〇年から小中高校で順次実施する次期学習指導要領の中間報告が中央教育審議会の教育課程特別部会より公表された。この中間報告の目玉は、小学校五〜六年生での外国語(英語…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第7回)
  • 持続可能な社会づくり
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂と持続可能な社会づくり  次期学習指導要領改訂の審議がこのリレー連載と同時に進行している。六月二七日には、高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チームの委員会が結審した。ここで社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第6回)
  • 「個人の尊重」と「公共の福祉」を視点に公民学習を創りだす
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
中原 朋生
ジャンル
社会
本文抜粋
1公共が叫ばれる今こそ、社会科教育における個人の尊重を考える  指導要領改訂をめぐる議論のなかで「公共」という言葉が注目されている。社会科教育の新しいキーワードとして「公共」が叫ばれると、逆に「個人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第5回)
  • 社会科授業におけるアクティブ・ラーニングの実現
  • 今求められる授業改善とその課題
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
大澤 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ今アクティブ・ラーニングか 様々なリスクを抱え、急速に変化する現代社会をよりよく生きるには、既存の知識・技能の習得に止まらず、多様な状況に応じる合理的かつ創造的な能力と、社会性や向上心等の資質の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第4回)
  • 社会形成への主体的参加を考える
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業づくりの課題 一八歳選挙権時代を迎え、社会形成への主体的参加が教育課題となっている。社会科は、民主主義社会の形成者の資質・能力を育成する重要な役割をもっている。選挙権の行使は、民主主義社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第3回)
  • 情報に基づいて考察する力
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
谷田部 玲生
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿は、平成二八年二月八日の中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループの資料までで述べることを最初にお断りしておく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第2回)
  • コンピテンシーと社会科の本質
  • 社会科・地理歴史科・公民科で求められる資質・能力と授業づくり
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コンピテンシーとは何か コンピテンシー(competency)とは、一般に「職業上の実力や人生における成功に直結するような、社会的スキルや動機、人格特性も含めた包括的な能力」(1)をいい、領域や対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第1回)
  • 中教審の議論から見える指導要領改訂で期待される社会科像
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
約一〇年に一度の学習指導要領改訂作業が進んでいる。現在(二〇一六年一月)、中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」(一五年八月)に沿い、学校段階等別・教科等別にワーキンググループ等が設置され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第287回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
福岡県では「よりよい社会を形成していく生き方を創りつづける社会科学習」を主題に,令和二年度全国小学校社会科研究協議会研究大会(令和三年二月・福岡市)を開催し,広く全国に授業公開した。よって,本稿では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第249回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
この三年の内に筆者が研修会等で,実際に関わった,県内の授業及び筆者と共同研究に当たる附属学校でのものに限定して紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
  • 児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
  • 「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為  私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ