※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点1 「探究に向かう力」を育てる社会科授業の類型とディープラーニング
  • 歴史教育におけるアクティブ・ラーニングの考察から
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史教育におけるアクティブ・ラーニングの視点 視点1:授業の構成と実践 授業の一単位は、「学習課題(問題)―思考―知識」である。アクティブ・ラーニングが、「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点2 「答えのない問い」の「納得解」を見つける社会科アクティブ・ラーニングとは―授業のオープンエンド化を考える
  • 「提案する社会」+『学び合い』がこれからの社会科授業の突破口になる!
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1今、「提案する社会科」が輝き出す! 「新しい住宅地ができた。消火栓を設置する。あと一箇所置きたいのだがどこにしたらよいか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点3 <汎用的な能力をつける探究型ディープラーニング> 探究的な学習プロセスと思考の構造
  • 探求的な学習プロセスの各段階において育成するポイントとなる思考力の構成要素とは
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領改訂に向けた議論が進む中、アクティブ・ラーニングを実現するための授業改善の視点として「深い学び」、「対話的な学び」、「主体的な学び」の三つが示された。また、二一世紀に求められる資質・能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点4 「深い探究」を生む鋭いテーマ・課題づくりのポイント―学習を浅くする・深くする分岐点
  • 授業後に、もっと調べたくなるような課題をどう選ぶか
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
大西 洋
ジャンル
社会
本文抜粋
1テーマ・課題を生む九つの視点 「探究」は、物事の真のあり方を見きわめるために詳しく調べることです。授業研究などでよく使われる「追究」は、分からないことを明らかにするために調べ続けることで、厳密には「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点5 「探究」に不可欠な資料分析と活用法―おさえておきたい落とし穴と学習を深める指導ポイント
  • 4年「東京を築いた人―後藤新平―」の授業を例に
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
宇田川 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 社会科の授業づくりでは単元のねらいに向け、子供一人一人がどのように学んでいくかを思い描きながら、教材の内容や子供にとらえさせるべき知識を構造的に理解し指導計画や本時案を立てていく…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点6 <汎用的な能力を見据えて> 社会科授業で実現する! 「生き方」を探究する学習
  • 高校における総合的な学習の時間との連携を中心に
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
小松 伸之
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ「生き方」を探究するのか 問題解決学習としての側面を持つ社会科からすれば、探究型の学習は既に取り組まれてきたものであり、そもそも社会科は社会事象を深く掘り下げて児童・生徒の思考に働きかけるディー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
  • 【小学3・4年】技能と動機づけに着目した授業構成―ごみの学習を例として―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
1子供が「自ら探究する」には? 「探究する子」。多くの教員が育てたい子供像に挙げるのではないか
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
  • 言語力をつける“ノート指導”のヒント
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
堺井 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
言語力をつけるノート指導は、 メモ力UPと見開きノートで! 社会科と初めて出会う3年生。そこでのノート指導は、社会科好きな子どもを育てるための「はじめの第一歩」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
  • 3年【はたらく人とわたしたちのくらし/いのちのめぐみ〜しずおか牛にゅう物語】
  • 子どもの自然な学びの中にこそ単元内自由進度学習は生きる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
水嶋 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 単元内自由進度学習は、その具現化自体を目的とするのではなく、年間指導計画等のカリキュラム全体を俯瞰しつつ、授業を通して「どのような子どもを育てていきたいのか」という大きな目的に迫るための…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
  • 4年【地域の伝統や文化―二つの神楽に学ぶ】
  • 自己調整サイクルを効果的に回す指標づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
村上 春樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「そもそも」を考える 「自由」を国語大辞典で調べると、様々な意味がありますが、「人が行為をすることのできる範囲。法律の範囲内での随意の行為」が合います。この「範囲内」というのがポイントだと考えます…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ