詳細情報
特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
【小学3・4年】技能と動機づけに着目した授業構成―ごみの学習を例として―
書誌
社会科教育
2016年11月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
1子供が「自ら探究する」には? 「探究する子」。多くの教員が育てたい子供像に挙げるのではないか。 本稿は、「探究する場面」の設定のために、まずは、「自ら探究する子」を育てる必要があり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「探究に向かう力」を育てる社会科授業の類型とディープラーニング
歴史教育におけるアクティブ・ラーニングの考察から
社会科教育 2016年11月号
視点2 「答えのない問い」の「納得解」を見つける社会科アクティブ・ラーニングとは―授業のオープンエンド化を…
「提案する社会」+『学び合い』がこれからの社会科授業の突破口になる!
社会科教育 2016年11月号
視点3 <汎用的な能力をつける探究型ディープラーニング> 探究的な学習…
探求的な学習プロセスの各段階において育成するポイントとなる思考力の構成要素とは
社会科教育 2016年11月号
視点4 「深い探究」を生む鋭いテーマ・課題づくりのポイント―学習を浅くする・深くする分岐点
授業後に、もっと調べたくなるような課題をどう選ぶか
社会科教育 2016年11月号
視点5 「探究」に不可欠な資料分析と活用法―おさえておきたい落とし穴と学習を深める指導ポイント
4年「東京を築いた人―後藤新平―」の授業を例に
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
【小学3・4年】技能と動機づけに着目した授業構成―ごみの学習を例として―
社会科教育 2016年11月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
やくそく(小学1年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
中学校/授業の中でも、授業の外でも
国語教育 2004年3月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
いじめのトラウマからの復活 特異な才能を伸ばすための特別支援教育とのギャップ
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る