関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
「学び合い」×アクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
「ふたこぶラクダ」の授業案づくり〜ピーク・エンドの法則を取り入れて〜
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ふたこぶラクダの授業とは 私が授業案をつくるときに柱にしていることは、展開過程に二つの山をつくることである。この山を「こぶ」と呼んでいる。しかも、この二つの「こぶ」の中身は、質の異なる要素が含まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
楽しさ満載!“発表活動”=場面別スキルと活用例
グループ活動=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
手法を用いたグループ活動 グループ活動の手法には、バズ討論、ブレインストーミング、KJ法などがある。本稿では、これらの手法を用いた授業を紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
長篠の戦い=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の発問 教育出版6年上の教科書には、「当時、最強といわれた武田軍の騎馬隊に対し、織田軍は、鉄砲を使った新しい戦法で戦いました」と記述され、「長篠合戦図屏風」がカラー見開きで掲載されている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
人物の働きの指導―発問例を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の歴史学習のねらい 小学校の人物中心の歴史学習のねらいは、歴史上の人物が、当時の世の中の課題をいかに解決し、国家・社会の発展に貢献したかを理解させることである。このことは、、よりよい社会を創る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
激変・進化を遂げた“あの子のノート”=実物紹介
メモと整理を分け、思考過程が見えるノートづくり
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートづくりの基礎となる社会科の学びについて ノートづくりの基礎は、社会科の醍醐味や学習方法を、子どもたちにしっかりと伝えることから始まる。私は、四年生の授業開きで、左の用紙を活用し、「はてな」を調べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第32回)
「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
応仁の乱ですっかり荒れ果てた都をとんちで有名な「一休さん」が立て直した痕跡を写真で追究する。 @ 本屋さんで目にとまった懐かしい一休さんのDVDが教材化のはじまり。「一休納豆と腹ぺこ道中」のタイトルと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
学びの成果を教室から地域に発信
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室の壁面利用&社会科準備室 学びの成果を教室から地域に発信 立命館小学校 柳沼孝一 立命館大学国際平和ミュージアムとの連携…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第12回)
平和憲法で幸せな世の中を
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
67 日本人のことを考え、温かく包み込むように改革しよう。これで私は人気者だ。(K.H) 68 日本人を戦争へと導いた者は追放する。国民一人ひとりが幸せになりますように。(Y.O…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第11回)
戦争で得るものと失うやさしさ
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
61 朝鮮で農民戦争がおこったぞ。清におくれをとるな。まずは海上をおさえるんだ。(K.A) 62 せっかく勝ち取った遼東半島を返せだと。おのれロシアよ。今に見ておれよ。(M.A…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第10回)
失業武士の生き残りをかけた戦い
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
(55)新しい世の中は、世界に目を開き、若い力で自由を勝ち取っていこう。(T.S) (56)武士も農民も平等になったんだよね。−応ね。でもせっしゃは平民でなく士族だ。(M.A…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第9回)
ペリー来航でゆれる江戸幕府
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
(49)「サスケハナ号」をはじめとする2000トン級の軍艦が江戸湾から攻めるには…(T.T) (50)ペリーが来航する前にロシアやイギリスが江戸幕府ヘアプローチするものの…(K.S…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第8回)
鎖国や弾圧が幕府をパワーアップ
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
(43)いそがず、あわてず、おこらず、じっくりとその時を待とう。ほらホトトギスが鳴いた。(Y.F…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第7回)
乱世からヒーロー誕生
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
(37)富子!でかしたぞ。弟を後継者にしたのは早まったな。どうしよう(S.H) (38)ぜったいに我が子を将軍にしてみせるわ。宗全たのみましたよ。(Y.T…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第6回)
武士による政治がスタート
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
(31)背後の山から馬が下りてきたぞ!! それは鹿のまちがいでは?(K.H) (32)衣川の館にて立派な最後を遂げよう。弁慶よ今までありがとう(R.T…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第5回)
貴族の知恵が世の中を動かす
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
[5]貴族の知恵が世の中を動かす (25)天皇家と親族関係を結ぶとよいことがあるぞ。子どもが生まれたら…(K.A…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第4回)
世界一の大仏づくり
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
R藤原4兄弟が亡くなりどうしようか。ここは仏にすがろう(T.S) S世界一の大仏をつくるのは大変なことだ。牛太郎もがんばれよ(T.S…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第3回)
クーデター成功で力を強める天皇
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
L能力のある者はどんどん偉くするぞ。忍者も使って監視もするぞ(T.T) M日が昇る国の天子が日が沈む国の天子にお便りします。(J.Y…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第2回)
争う弥生人!やがて女王「卑弥呼」が誕生
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
Fこの戦いには私たちの大切な土地がかかっているのだ!(Y.F) Gキュウリやウリがあればヒョウタンは水筒として使おう(R.0…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと作る歴史紙芝居 (第1回)
生きる知恵がいっぱいの縄文人
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
@イノシシのシチューがおいしくできる器を作らなくちや(S.H) Aいやぁ食った! 食った! 貝も積もれば塚となる(Y.K…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2013年6月号
一覧を見る