詳細情報
子どもと作る歴史紙芝居 (第5回)
貴族の知恵が世の中を動かす
・・・・・・
柳沼 孝一
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第5回)
藤原道長の栄えた秘密
・・・・・・
有田 和正
書誌
社会科教育
2007年8月号
著者
柳沼 孝一
/
有田 和正
/
飯島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
[5]貴族の知恵が世の中を動かす (25)天皇家と親族関係を結ぶとよいことがあるぞ。子どもが生まれたら…(K.A…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと作る歴史紙芝居 12
平和憲法で幸せな世の中を
社会科教育 2008年3月号
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう 12
平和日本の確立
社会科教育 2008年3月号
子どもと作る歴史紙芝居 11
戦争で得るものと失うやさしさ
社会科教育 2008年2月号
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう 11
戦争につぐ戦争の時代
社会科教育 2008年2月号
子どもと作る歴史紙芝居 10
失業武士の生き残りをかけた戦い
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと作る歴史紙芝居 5
貴族の知恵が世の中を動かす
社会科教育 2007年8月号
百人一首に登場する動植物 8
モミジ
楽しい理科授業 2000年11月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 8
「責任」の所在について
往信 「責任」の所在を明確にする
学校マネジメント 2005年11月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 2
国語教育 2025年5月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
「観察」「問診」「検査」の遅れ発見システムで抽出すれば,職員間で共通理解ができる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る