詳細情報
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第4回)
有田社会科のネタや発問は,日本中どの教室でも通用する!
書誌
社会科教育
2021年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 先月号で,有田先生が実際にどのようにして「ネタ」を開発しておられるのか,そのノウハウについて述べた。 今月号では,その「ネタ」を生かした発問の在り方について述べる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 12
教育技術は人柄なりや?
社会科教育 2022年3月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 11
授業を楽しもう! いつも笑顔で!
社会科教育 2022年2月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 10
自分なりの板書技能を身に付けよう!
社会科教育 2022年1月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 9
「調べ方技能」が身に付く鍛え方
社会科教育 2021年12月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 8
「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 4
有田社会科のネタや発問は,日本中どの教室でも通用する!
社会科教育 2021年7月号
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
Fべたべたとさわってくる子への対応
「語り」とスキルを教える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
講座
細かな手の操作が育つ発達の道すじ―子どもの不器用さを理解する一助として―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 8
「責任」の所在について
往信 「責任」の所在を明確にする
学校マネジメント 2005年11月号
時間を生み出す仕事術
研究授業の準備
前年度からあこがれの授業をイメージしTOSSランドをつかう
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る