関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ホントの江戸はこうだった (第12回)
  • なぜ、江戸を見直さねばならないのか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載も最後となった。ここで再び、江戸再考の意義について二つの視点から考えてみたい。 第一は、当時の西洋諸外国との比較によって、新たな江戸の姿が見えてくるということである。渡辺京二氏は、江戸期に訪れた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第11回)
  • 鎖国は自給自足体制を完成させた
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちは、鎖国政策により外国との貿易を縮小・制限したことで、近代国家としての発展が遅れたと一般的に理解している。では、鎖国を行わなければ、江戸時代に西洋諸国と同様の近代文明が起こり得たのだろうか。こう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第10回)
  • 江戸の被差別民は貧しかったのか
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸の階層社会の中で生きてきた被差別民は、様々な訴えを起こしている。その訴状を見ると、被差別民と農民の関係性は、武士による分断支配という単純な構図ではないことが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第9回)
  • 住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで、江戸の農民の豊かさについて述べてきた。ここで、どうしても触れねばならないのが、被差別部落の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第8回)
  • 百姓は重税に苦しめられていたのか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸を過酷な時代と理解してしまう原因のひとつに、高い年貢率の問題がある。どの教科書にも、収穫の40〜50%の米を年貢として納めていたと書かれているから、無理もない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第7回)
  • 慶安の御触書は、豊かさの証明である
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の農民は、高率な年貢と武士層による厳しい生活上の制約を受け、苦しい生活を強いられていたが、したたかに生産を向上させていった。以上が、一般的な理解であろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第6回)
  • 江戸の身分制度を疑う−2
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
身分とは封建的社会における上下の序列を意味するが、具体的には家柄や格式、本家や分家、領主や名主と名子(小作農)との関係性であると考えてよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第5回)
  • 江戸の身分制度を疑う
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸は、いわゆる士農工商の身分制度がしかれ、人びとの職業や住居選択などの自由が制限され、農民は土地に縛られて生活していた時代であると理解されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第4回)
  • 参勤交代は、大名を支配しただけか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
参勤交代は、幕府が大名支配をより強固にするために行った制度であると教科書には書かれている。そのため、諸藩は莫大な費用を使った。例えば、加賀藩は家格維持のため、2500人もの大名行列で江戸に参勤したが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第3回)
  • なぜ、江戸は過酷で抑圧された時代と理解してしまうのか
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で、江戸は「過酷で抑圧された時代」と理解されていることが多いと指摘した。実は、我々の江戸に対する認識は、「少数の武土によって農工商の民衆が支配されてきた」という極めて単純な構図によって形成されてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第2回)
  • 江戸はどのように理解されているか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
「江戸時代で、人物名を除いて思い浮かぶ言葉を3つ挙げなさい」と問われれば、どんな用語が挙げられるだろうか。ここに、44名の教員のアンケート結果がある。土農工商(身分制度)を挙げた教員が23名、鎖国が2…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ホントの江戸はこうだった (第1回)
  • なぜ、江戸を見直さなくてはならないか
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
冒頭からクイズで恐縮だが、江戸の農民は一体誰に年貢を納めたのだろうか。@幕府にすべて納めていた。A幕府と藩に半分ずつ納めていた。B藩にすべて納めていた。答えはBである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ