詳細情報
ホントの江戸はこうだった (第9回)
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
書誌
社会科教育
2001年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで、江戸の農民の豊かさについて述べてきた。ここで、どうしても触れねばならないのが、被差別部落の問題である。 教科書には「厳しく差別された人々は、住む場所や身なりを制限され、行事や祭への参加を断られた。」とある。実際、彼らは江戸の階層社会の中で、生活上、様々な差別を受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ホントの江戸はこうだった 12
なぜ、江戸を見直さねばならないのか
社会科教育 2002年3月号
ホントの江戸はこうだった 11
鎖国は自給自足体制を完成させた
社会科教育 2002年2月号
ホントの江戸はこうだった 10
江戸の被差別民は貧しかったのか
社会科教育 2002年1月号
ホントの江戸はこうだった 8
百姓は重税に苦しめられていたのか
社会科教育 2001年11月号
ホントの江戸はこうだった 7
慶安の御触書は、豊かさの証明である
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
ホントの江戸はこうだった 9
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
社会科教育 2001年12月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
その服どこ製?=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
太平洋戦争
社会科教育 2007年9月号
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
座席の工夫
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る