詳細情報
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(1)個人種目
低学年/ルールが簡単だからこそ熱狂する
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目選定六つの視点 本紙編集長の根本正雄氏は、運動会種目選定の視点として、次の6点をあげている。 1 どの子も参加できる(勝てる)。 2 ルールが簡単…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/ボールけり遊び
【ボールけり遊び】バランス感覚と足裏感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
水泳
〈バスケットボール〉ワザのポイントを個別評定で習熟させる
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
基礎技能づくり
基礎技能の練習は個別評定で熱中
楽しい体育の授業 2005年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)個人種目
低学年/ルールが簡単だからこそ熱狂する
楽しい体育の授業 2011年9月号
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
江戸時代の文化「歌舞伎」を取り上げる
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
すぐ使える育成カード付き“まとめ表現時”の学び方技能
“工作などのものづくり”の指導
総合的学習を創る 2003年6月号
総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
情報
総合的学習を創る 2001年12月号
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
6年
「やまなし」―「色の検討」で主題に迫る
向山型国語教え方教室 2003年4月号
一覧を見る