関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
学習者の多様性に応じた社会科カリキュラムの構想
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
教科書制作現場発:編集室に届いた“先生の声”
【清水書院】写真説明に必要な視点は?
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
中沖 栄
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
教科書制作現場発:編集室に届いた“先生の声”
【育鵬社】自分の「立ち位置」が分かる編集
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
真部 栄一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
教科書制作現場発:編集室に届いた“先生の声”
【自由社】日本が好きになる教科書
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
榎本 司郎
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[公民的資質・シティズンシップ]開かれた社会科構築に向けた挑戦
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
この二つの概念に関して,社会科研究では,閉ざされた意味合いが強い公民的資質から,開かれたシティズンシップ(市民性)の育成を目指し,授業のあり方が問い続けられてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
(3)選挙
選挙とは何かを理解し,継続的に政治や社会に関わろうとする市民を育てる授業を
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選挙」の授業をめぐる課題 本稿では,選挙を授業で扱う際にどのような困難があるかを検討したうえで,選挙をどのように授業で扱うべきかについて具体的な学習プランを提示しながら論じていく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主権者教育】主権者教育を、地域社会に開かれた学校づくりのきっかけに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1ポイントは一九歳の投票率 選挙権年齢が一八歳以上に引き下げられてから、二度の国政選挙が実施され、高等学校などにおける主権者教育の取り組みの成果や課題が徐々に明らかになってきた。いずれの選挙において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
国民・国家/差別の歴史から、国に対してどのように向き合うべきかを考えさせる
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の三月三一日、最高検察庁がハンセン病元患者に謝罪した。およそ一年前の二〇一六年四月二五日には、最高裁判所も誤りを認めて異例の謝罪をしていた。この二つの謝罪は、ハンセン病元患者の裁判が、隔離されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
小中高一貫の「主権者教育プログラム」の可能性とこれからの展開
主権者教育を通して学校を地域に開き、地域づくりの担い手育成を目指す
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 一八歳選挙権の時代を迎えて、主権者教育が注目されている。一八歳に選挙権年齢が引き下げられることによって、新たにおよそ二四〇万人の有権者が誕生するということである。ただ、若者の投票率は極めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「授業計画」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 授業を展開する力とは、子どもの興味を惹きつけ、探究を促す学習を展開する力である。そのような力量を付けるための授業計画とは、子どもの反応を予想して実際に授業を行い、その予想が妥当であったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の位置づけと工夫
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業には、教師がある研究組織の一員としてその組織の取り組みの成果を示すために行う場合と、教師個人の関心に基づいて進めている研究の成果を提案するために行われる場合がある。両者の違いは、前者が組織によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
「奇妙な国」
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
谷実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
桑原 敏典・工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法に初めて触れる小学生がまず学ぶべきことは、憲法が何のためにあるのか、なぜ作られるようになったのかということであろう。それは、「自由」の保護である。国家の権力が強大となり自分たちの自由を侵すことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国家主権」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 国家や主権について学ぶのは、子どもにとって中学校社会科公民的分野が最初ではないだろうか。小学校六年生でも政治について学習するものの、国家や主権といった言葉はあまり登場しない。そこで、本稿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の難問―数字で語る自画像
憲法問題
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに―権利より少ない義務― 先の総選挙の結果を受けて、憲法改正がにわかに現実味を帯びてきている。憲法改正の議論の中でなされている現行の憲法に対する批判の一つに、「権利ばかりで義務の規定がほとん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
日本国憲法の理念と社会科
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
自分で考え選択できる力の育成を
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
生き方を教えるのではなく、生き方を自分で選択する力をつける授業を
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でなすべきことは、特定の人物の生き方に共感させ、その生き方をわがものとさせることではない。多様な生き方があることを前提とし、子供が、自分に合った生き方を自ら合理的に選択できるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第12回)
開発研究が,今後も教師の成長を支え続けるためには
社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 開発研究とは何だったのか 全国社会科教育学会の二〇世紀の研究を牽引してきたのは,開発研究であったと筆者は捉えている。開発研究とは,一つの理論に基づいて社会科の授業を開発し,その指導計画を提案するも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科における深い学びの実現とは (第12回)
学習者が実感できる「深い学び」の実現を目指して
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 学習者からみた「学びの深さ」 「深い学びの実現とは」を明らかにするために,「深い学び」とは何かが問われている。このリレー連載においても,多様な論者が様々な観点から「深い学び」について論じている。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る