関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 子ども相互をつなげる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
川西 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども相互をつなげる場面では、「板書」が有効である。「話し言葉」としての子どもの発言は消えていくが、板書されれば「文字」として残る。それを全員の子どもが読み、さらにつなげていくことができる。そのときの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 比べて考えさせる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
早ア 雄一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 比較・検討させる学習での板書 社会科学習においては、複数の社会的事象を学習内容に組み込み、様々な立場に立たせて比較・検討することで、子どもの社会的な見方や考え方の成長が期待でき、判断基準はより明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 調べ活動を促す板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
宮本 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習の流れの明確化を  板書については、「板書は学習の舞台であり、学習の流れを示し、生徒の思考を促し、かつ学習内容を構造的にとらえられるようにする。また、学習をふり返ることができるようにすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 話合い・討論をつくる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業を生かすのは板書 中学生の声を集める 中学校社会科でなぜ討論授業を実践するのかと私が聞かれる場合、生徒の主体性の回復が最大のねらいであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 図解がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、社会の授業では黒板を「子どもの意見を書く場所」と位置付けて使っている。 1 図に書きこませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 描図がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
描図がうまくいくためには、いくつかのステップを踏む必要がある。  一 図への具体的なイメージをもたせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 歴史人物相関図の板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 テーマを中心に横書き 2 縦書き 3 全員が書く 4 人物数で分割する  一 子どもの板書は学力を向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 年表―時代をイメージする板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
戸ア 恵
ジャンル
社会
本文抜粋
@400年ごとに区切る年表 〇年 卑弥呼が魏に使いを送る (縄文・弥生時代) 四〇〇年 大和朝廷の成立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 授業づくりから授業の振り返りまでに板書が果たす役割
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一つの事例から 板書を手掛かりにする授業検討の方法を、教材研究の段階から、指導案を具体化する段階、そして授業実践後の反省の段階までを通して考えてみたい。板書は、それぞれの段階で授業を検討するための…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 子どもの思考の流れに沿った板書づくりに向けて
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
板書を手掛かりにしてきたか 本稿は板書を手掛かりにした授業検討の方法を示すものである。だが筆者がこれまで授業検討会に参加させていただいた中で、板書が検討の対象になったことはほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 現在地はどこだ? カーナビを意識した板書計画
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
金子 幹夫
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 筆者が高校生の時のことである。東京の新宿駅で道に迷い4時間ほどさまよい歩いたことがある。その時に一番知りたかったのは「現在地はどこか?」という情報であった。自分がどこにいるのかがわかって、は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 板書計画を中心に据えた指導案の提案
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちのくらしと税金 消費税法改正により、二〇一四年四月一日から消費税率が八%に引き上げられた。さて、ここで消費税に関連するクイズを二問。第一問、消費税収入の使い道は?(ア)国の借金の返済 (イ)年金…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 3 特性をおさえよう!資料活用の指導ポイント
  • B統計・グラフ・年表/資料を読み取る視点を明文化する
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資料を提示して,「このグラフからわかること,気付いたことを書きましょう」と問いかけた時,手が動かない子どもがいる。それは,資料のどこを見たらよいかわからないからである。自ら資料を読み取れ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考が育つ学習問題づくり=アプローチの切り口とは
  • 既有の知識を活用させる方法
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科では、一般的に、資料から「なぜ」という学習問題を設定し、学習問題に対して予想・仮説を設定し、その仮説を検証していく学習が展開される。この予想を立てる際に、子どもは生活経験や学習経験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ