関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 時事問題を単元構成にどう位置づけるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 時事問題を単元構成上どこに位置づけることが、学習のねらいの達成のために望ましいのかについて、次の二つが考えられる。一つは、単元の導入としての位置づけであり、もう一つは単元のまとめ、学習内容の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒の中に学習問題が次々と浮上するような単元を構想するにあたって、3年生では以下のことを大切にしている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 発見・メモカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
下の「発見カードとその学び方」は、印刷をしてノートに貼っておく。 「発見カード実物」は、この大きさで大量に印刷しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 写真の読み取り表
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
社会
本文抜粋
雪小モデルで誰でも知的な授業ができる 雪小モデルは、向山洋一氏が考案した。初めは5年提案として提出され、いくつもの案が出された後、学校として一つの問題提起の形になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • インタビュー質問票
書誌
社会科教育 2014年1月号
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でのインタビュー インタビューの場面を大きく二つに分けた。一つは、調べ学習である。インタビューの対象が子どもによって違う。もう一つは、見学である。社会見学や工場見学である。インタビューの対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 話し合いカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
書かせることで話し合いが活発化する 話し合いに、カードを使うという取り組みは、勉強不足のためほとんどない。そこで、話し合いにつながるシートやノートを紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 中学校
  • 地理的分野/世界の様々な地域
  • 生徒のこだわりから地域横断的に考察する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒自身のこだわりを活かす 原稿を書く時に何度も考えたのは,「この世界の様々な地域の学習で当事者意識を育てることは難しい」ということだった。もちろん,当事者意識のある生徒たちの育成は必要なのだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
  • 話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 話し合い・討論を用いた学習では、学びの過程が複線的になることで生徒自身が課題設定しやすくなり、能動的な学習が可能となる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学公民
  • 学習目標を共有する手段としての「導入単元」でのアクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 導入単元で取り組めるカリキュラムに 公民的分野の学習は、アクティブ・ラーニングで例示される問題解決学習やグループ・ディスカッション等の学習方法にふさわしい教材が多く、生徒が身近に感じる疑問も学習課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • この単元・社会参画型で構想するヒント
  • 中学地理/「直接経験地域と学びをつなぐ」参画型授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生徒と将来像を共有する必要性 社会参画型授業で考慮すべきことを、唐木清志(二〇一二)は「児童生徒が将来大人になった時に、どのような市民であってほしいかを、授業者がどれだけ具体的にイメージできるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
  • 中学公民単元のイノベーション
  • 主体的な判断ができる金融経済教育へ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
これからの社会科では、生徒が自立し社会に参画し主体的に判断して生きていくために必要な資質、能力を身につけることが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
  • 福祉政策の問題―ミニ討論になるネタ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
少子高齢社会における福祉政策 社会福祉の定義は、人びとの生活のよりよい幸せな状態(well-being)の実現を目指す理念型と、具体的な問題を解決する手段としての方策(social welfare)の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “見えにくいテーマ”どう授業するか
  • 中学公民「市場の働きと経済」授業化のヒント
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
当たり前の市場経済を発見させる 市場はしばしば空気のような存在と表現される。生徒にも生まれた時から空気のように当たり前の存在である市場経済について、学習を通して発見(意識)し、その学習過程で経済活動の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 話合い・討論力を身につける授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話し合いや討論をする前に 社会科好きな児童生徒を育てるために最も大切な教師の一言は、「どんな意見であっても、その子の意見として尊重する」である。児童生徒が話し合いや討論型の授業を行う土台は、自由に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
  • “エネルギー環境問題”の争点―ディベート教材
  • エネルギー環境問題の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 化石燃料を軸として エネルギー環境問題を取り扱う場合、化石燃料の大量使用と地球温暖化問題の顕在化及びその対策についての共通理解が、ディベートの基礎となる歴史的な見方・考え方として必要だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第10回)
  • 主体的に学習に取り組む態度の指導と評価
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 私にとって社会科教育の責任とは,生徒が社会とともに生きていくための力を身に付けさせることにあると考えています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ