関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “ネット情報”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ネット情報の量から質への転換 ネット情報活用は、社会科の学習観を大きく変化させることになると言われてきた。つまり、ネット情報活用することで、「前もって設定された情報や技術を生徒たちに教え込む」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “地図づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
針谷 重輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習、とりわけ地理的な学習においては、地図の効果的な活用が学習の成否を左右するといってもよい。地図の活用方法には、事実確認のための基礎的活用や、追究・検証段階における発展的活用な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “年表づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
澤木 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「使える」「遊べる」 年表づくりを考える 「年表づくり」については、しっかりとしたものをつくろうと考え始めると、きりがない学習活動である。そもそも学習範囲の歴史的なできごとや人物が掲載されている年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “新聞づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞づくりの学習計画には、複線型の仮説―検証過程が有効である。ホンモノの新聞構成、社会科における新聞づくりの意義から整理していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “関連図づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 関連図が有効な学習内容 図解することは、知識を整理する上で有効である。 社会科の学習指導案でよく見かける「単元の構造図」は、指導内容、基本的事項、資料等を分かりやすく表現したものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “インタビュー”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子ども主体の学習計画づくりは、追究すべき学習問題が成立していることが前提となる。いくら綿密なマニュアルを活用させたとしても、子どもの追究意欲に相応する学習問題が成立していなければ、結局…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “交流学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「交流学習」で議論を行う 交流学習では何を学ぶのであろう。交流学習の多くは学習者間で交わされる「やりとり」によって成立されることになっている。しかし、この「やりとり」の内容は不明である。学習者同士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
  • 中学地理=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化の時代の中学校地理 グローバル化の時代の地理の学習では、どのような知識や技能を活用し、課題を解決する思考力や判断力を育てていけばよいのか。大切な点は2つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
  • 中学公民=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
上園 悦史
ジャンル
社会
本文抜粋
子供と教師のズレと向き合う 新指導要領の公民的分野の学習では、現代社会の特色や現代社会をとらえる見方や考え方の基礎(対立と合意、効率と公正)を理解させ、それを用いて政治、経済、国際社会に関する諸事象の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
  • 地域学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの実践を紹介する。  @ 調べよう、物を作る仕事 A 調べよう、地域の特産品  対象学年は3年生である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
  • 環境学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石堂 裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科では、三・四年生で、生活に必要な飲料水の確保や廃棄物の処理について調べる活動を通して、それらが地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを学習したり、五年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
  • 歴史学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
松永 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校歴史学習では 「歴史の学習では、暗記が大切。とにかく年表や出来事を覚えるんだ。」 このような思いを子どもに抱かせてはいないだろうか。もし、そうであるとするならば、原因はどこにあるのか。元を辿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
  • 政治学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践に学ぶ「政治学習」 向山洋一氏の政治学習の有名な実践に「多摩川は誰のもの」がある。書籍からその内容を知ることができるのは『授業の腕をみがく』明治図書、『向山洋一年齢別実践記録集』第一八巻の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
  • 情報学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
片岡 万喜雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが学習問題や学習計画を作れば、意欲が高まり理解が深まるという。 だが、実際には、事実を調べ、理解がある程度深まらないと、真に追究すべき学習問題や計画は成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
  • 国際関係学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
中村 雄司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アウトラインを示し、学習計画の道筋をたてる よく教科書に載っている学習計画は、次のようなものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 10 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界/現代の日本と世界の諸課題】
  • 歴史的分野のまとめを見据えた自己調整
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本時の学びと単元の問いの関わり 歴史的分野の学習において、自己調整をしている場面を具現化するならば、「本時の学習内容と単元の問いとの関わりを確認している場面」であると考えている。そのため、一時間の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 10 社会会科主任の仕事術 成功のポイント
  • 中学校/やるべきことを整理してやった方がよいことをやる
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科主任の仕事 社会科主任に限らず,教科主任の仕事は,教科を組織的なものにマネジメントし,勤務時間内に業務が終わるようにすること,仕事を創造する一方で,削減していくことであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 08 【授業最前線】学びのゴールを意識する!学習計画と授業展開モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域(世界の諸地域・オセアニア)】知識・技能の整理,問いの構造化で学びのゴールを意識させる!
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学び続けたい問いが学びのゴール 学びのゴールの設定で最も大切なことは,次の二点であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 9 【授業最前線】見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」モデル 中学校
  • 地理的分野/見方・考え方を使いこなせる生徒の育成
  • 日本の様々な地域
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を使いこなす 見方・考え方を鍛えるとは,生徒が見方・考え方を使いこなせるようにすることであると考えている。学習指導要領改訂時,見方・考え方は資質・能力を身に付けさせるための手段であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 公民的分野【人間の尊重と日本国憲法】「緊急事態条項」はどのようなことを想定しているのか?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 本稿で紹介する授業は,「人間の尊重と日本国憲法」の単元(全一六時間扱い)のまとめとして位置付け,二時間構成で実施したものである。日本国憲法を学習した生徒たちが,憲法改正の論点と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ