関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
  • 東京タワーにまつわる面白話
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
山田 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
設計者・内藤多仲とはどういう人か 東京タワーの設計者として一般には紹介されるが、日本に西洋式の建築が導入されてから、建築の構造に係る学問の体系化と設計実務に携わってきた最初の世代の構造学者の一人で、日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
  • 五重塔にまつわる面白話
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では五重塔など日本の塔を中心に述べる。 五重塔は何のためにつくられたのか  仏舎利(釈迦の遺骨)を納めるためにつくられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
  • 現存しない塔にまつわる面白話
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材開発のアンテナ 江戸東京博物館で浅草凌雲閣の模型を見た時に「教材化ができないか」と思った。社会科教師の習性のようなものが働くのである。しかし、この浅草凌雲閣は現存しない塔であり、教材化は難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
  • 世界の有名な塔にまつわる面白話
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
藤井 宏樹
ジャンル
社会
本文抜粋
10月1日は何の日かご存じだろうか。実は「展望の日」なのである。これにちなんで特集が組まれたかどうかは定かではないが、いくつかトリビアを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第6回)
  • 国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その6
  • ガラス器具製造と板ガラス製造の試み 工部省品川工作分局
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
洋風建築物の出現 ガラス製造工場 創設の気運 幕末、ガラスは日用の道具となり始め、外国から輸入される量も次第に多くなりました。わが国において、比較的小規模の製造装置によってガラス器具は製造されていまし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第5回)
  • 国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その5
  • セメントや耐火れんがの製造 工部省深川工作分局(2)
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
深川工作分局で製造されたもの 建造物の近代化が進むにつれ、わが国でのセメントの製造が必要とされ、深川に工場が置かれました。深川の工場では、セメントの他に、耐火れんがも製造されました。今回は、セメントの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第4回)
  • 国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その4
  • セメントや耐火れんがの製造 工部省深川工作分局(1)
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸から明治へ、国産セメント製造は“列強対抗策”の一つ 幕末ころより、建設に際してセメントを用いるようになってきました。当初は輸入されたセメントが用いられていましたが、明治に入り、れんが造や石造の建物…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第3回)
  • 国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その3
  • 鉄製部材や機械の製造 工部省赤羽工作分局(2)
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
明治初期、軍事的要請が高まり設置された工部省赤羽工作分局ですが、実態は、当初の構想とは変わり機械や鉄製部材を製造する工場の経営に視点が置かれるようになりました。製造された物品は、細小の雑具に至っては枚…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 日本の国土的特色を外国人にどう説明するか―私の回答
  • 海に囲まれた日本
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
隅田川に架かる橋は、当初、江戸防備の為、上流部の千住大橋(1594年)のみだった。後に、明暦の大火(1657年)で多くの焼死者が出、防災上の為、下流部にも架橋されていった。江戸期、頻繁に起きた火事や洪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第2回)
  • 国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その2
  • 鉄製部材や機械の製造 工部省赤羽工作分局(1)
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
時は幕末 軍事的要請の高まり 幕末、開港にあたり海防の為に軍事的な要請が高まりました。造船や鋳砲の量産を目標に、右のような西欧技術の先進技術体系の導入が目指されました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明治維新を支えた“日本の産業革命事情” (第1回)
  • 国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その1
  • 明治初期に設置された工部省工作分局
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
木村 麗
ジャンル
社会
本文抜粋
国産建材の製造を目指して 現在では、代表的な建材である、鉄製部材、セメント、ガラス。わが国では、これらは、幕末ころより使用され始めました。当初は輸入品が使用されていましたが、明治に入り、お雇い外国人と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 地理教育研究会(第五八回大会)
  • 子どもとともに地域に学ぶ地理教育の創造を〜地域から環境再生を考える〜
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
地理教育研究会(地教研)第五八回熊本・水俣大会は八月三日〜五日,国立水俣病情報センター講堂・および水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」で開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 歴史教育者協議会(第七一回埼玉大会)
  • 対話からひらく未来
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
桜井 千恵美
ジャンル
社会
本文抜粋
●ともに生きる,ともに歩む 八月三日〜五日に埼玉県草加市文化会館と獨協大学を会場に開催し,現地実行委員会の協力を得て七一七名が参加した。大会テーマ「ともに生きる,ともに歩む―対話からひらく未来」に沿っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ