関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 歴史・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天平文化の「国際性」を示す正倉院宝物 毎年、秋になると、奈良の国立博物館は、入場者が長い行列を作る。恒例の正倉院展である。みなさんは、正倉院宝物といえばどんなものが思い浮かぶだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 歴史・中世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
船田 次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
本テーマは、昨年まで兵庫教育大学大学院でともに学んだ福田弥彦教諭(鹿児島県曽於市立財部北小学校)が、講義「歴史教育論」の中で発表したものです。本稿では、福田教諭の発表及び、それをもとに私が中学校で実践…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 歴史・近世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
荒井 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の対外関係について、各教科書では「四つの口」(松前・対馬・長崎・薩摩)を通して世界とつながっていたことに触れている。今回は特に対馬口が形成された背景を「幕府と藩による支配関係の確立」という文脈…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 歴史・近代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末、開国した日本にはたくさんのヨーロッパ人がやってきた。鎖国から目覚めたばかりの日本を、日本人を彼らはどう評価したのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 歴史・現代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
八木 一志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 諸資源を世界の国々に依存する我が国が世界に対してどのように貢献できるかを問われる今日、世界とのつながりに焦点を当てた学校教育の推進は、重要である。これは社会科教育の課題でもある。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 公民・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「小さな世界(世間ってせまい)」 つながりという言葉でまず連想するのが、「小さな世界」命題である。これは「あなたの隣に座った見ず知らずの他人の間は、5人の友人・知人をたどれば到達できる」というもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 3 指導と評価の一体化の視点から考える授業づくり 手立てとポイント
  • 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善と評価
  • つまずきから授業を変える!〜○と●の二つの評価〜
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 古くて新しい「指導と評価の一体化」 「指導と評価の一体化」という言葉は,今回の学習指導要領の改訂で新たに出てきた言葉ではない(1)。澁澤文隆は今からおよそ二七年前に,「新しい学力観」に立った社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
  • 地理 「価値ある学習課題」は本質に迫る!
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「価値ある学習課題」とは何だろうか。生徒にとって,持続可能な社会にとって,価値ある学習課題とは何だろうか。それは,学習課題を通して,生徒が個人の立場や置かれた状況から「どうしたらいい?」と問うことがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
  • グラフ・統計資料=私のおすすめベスト5
  • 優れた授業デザインが資料を輝かす
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科の授業が面白くないのは,教師が「答え」を話すからである。教師は「問い」と「資料」で迫り,児童生徒が追究し,答える。わからないからわかりたくなるように。わかったからもっとわかりたくなるように。グラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「比較・関連能力」
  • 資質能力の育成・測定は内容が決めて
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「比較・関連能力」を測定する三つの評価問題  新学習指導要領のもと,資質能力の育成が問われている。しかし,資質能力といっても,例えば「比較・関連能力」といった資質そのものを取り出して問うことはでき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
  • 授業改善を求める三つの思考力評価問題―事実的思考・理論的思考・価値的思考評価問題―
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善を求める「良問/難問」  評価について、これまで「指導と評価の一体化」などが言われ、入試問題についても「入試問題が変わらなければ、授業は変わらない」などと言われ続けてきた。今、アクティブ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
  • 社会的事象の意味を考えさせる=社会と自己をつなぐ地理授業
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1「地理探究」の構成と特質  平成二七年八月の「論点整理」を受けて、教育課程企画特別部会に「高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム」と「社会・地理歴史・公民ワーキンググループ」が置かれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 「地理が苦手な子」「地理嫌いの子」を振り向かせるためには?
  • クイズを使って「なぜ」の問いと資料でつくる地理授業
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ「地理が苦手・嫌い」か 教師はみんな生徒に意欲的に学んでほしいと願っているし、生徒はみんな「わかりたい」「できるようになりたい」と思っている。どんなに苦手で嫌いな生徒でも、心の底ではそう思って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学歴史/近世の日本
  • 歴史的エンパシーによる発問を考える
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習を深める歴史的エンパシー 私たちは、過去の人々の行動について解釈する際、必ず現在のレンズを通して解釈を行う(1)。私たちはついつい過去の人々の行動を今の私たちと同じ枠組みで解釈しようとしがちで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
  • 現代:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今日、世界では様々な政治的・経済的・宗教的な混乱・競争・対立などがおこり、何となく落ち着かない不安や恐怖の中に私たちはいないだろうか。《クイズ》次のA〜Dは、ガンジー、チャップリン、キング牧師、マザー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
  • 歴史的景観を測る視点・尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
マクドナルドの看板と言えば、赤色の背景に黄色の「M」のロゴが思い浮かぶだろう。でも古都・京都では、赤色部分が黒や茶色の店舗を数多く見かける。都市的な機能を残しながら周囲の景観に調和させる工夫がなされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“グローバル化とナショナリズム”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバリゼーションは、さまざまな人やモノ、情報などが国や地域の境界を越えて行き来し、社会的・経済的な関連を地球的規模に拡大させ、文化の均質化などを引き起こす。一方、ナショナリズムは、国や地域の境界を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 身近なジレンマ問題でミニ討論をつくるネタ
  • 食の安全問題―ミニ討論になるネタ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 安い・便利・きれいに弱い 私たちは、「安い」・「便利」・「きれい」の三つに弱い。だから食品をつくり、売る側も、この三つを用意する。でも、これらが食の安全のジレンマを生み出している。これらに「なぜ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • ペリー・勝海舟
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ペリー ペリーは、日本との条約締結の命を受け、一八五二年、東インド艦隊司令官の任に就く。それは一度断った後の再度依頼を受けてからの着任だった。もしペリーが断り続けていたら……。しかしペリーは東インド艦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ