関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 読書推薦文―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ風読書推薦文 ちょっとした工夫で、子どもが楽しく取り組めて、発表の後に、その本を読んでみたくなる「クイズ風読書推薦文」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • カタログづくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
渡邊 将勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 カタログとは 新学習指導要領が施行されて早くも一年が経過した。評価の観点である「思考・判断・表現」も現場では定着しつつあると感じている。表現活動の一つとしてこれまで実践されてきたパンフレットやカタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 新聞づくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における新聞づくり 学習新聞をつくる場合は、二つの目的が考えられる。@学習したことを整理して、理解した内容を表現する「まとめ型新聞」と、A学習したことをもとに、自分の考えを多くの人に知らせる「発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 歴史年表づくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史年表づくり」を調べる 子どもたちに「歴史年表」をつくらせる前に、まず教師が優れた実践を調べておくことが必要である。今回は、公開されている向山洋一氏の実践を分析して、「歴史年表づくり」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 岩田一彦先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
次の5問題の中から一つを選び、調べてまとめよう。  1 もしお金がなかったならば、私たちの生活はどのようになるのでしょう。なぜ、紙に印刷された数字で物が買えるのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 染谷幸二先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みチャレンジ問題「日本のルーツを探る!」 古代史(縄文・弥生・古墳時代)難問ベスト5 ( 組)【名前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 安野 功先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「道」から探る『伝統文化・日本人の心』 年 組 名 前 ■問題1:「道」のつく日本の伝統文化は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 村井淳志先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新によって税金は、 @増えたのか、A減ったのか。  @ と答えた人へ 革命によって税金が増えてしまったら、多くの国民は失望したはず。失望された政府が長持ちするのだろうか。実際には明治政府は、時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の難問 中学生であっても市民として、現実社会の問題について考えよう。以下の5つのトピックから1つ選んで、そのトピックが含んでいる問題を設定して、解答しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 遊び心が膨らむ“社会のペーチャレ”
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
【都道府県チャレランのルール】 @迷路の中の、北海道・東北地方の好きな都道府県を一つ選び、赤くぬります。そこがスタート地点となります。Aそこから道を通って、関東地方の都道府県に進みます。Bその次に道を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
  • ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
  • 関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 関係性を読み解く授業デザインに
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
読解力を鍛える授業デザイン 社会科における読解力は,主観的価値の成長だけではなく,科学的理論に基づいた開かれた社会認識形成が必要である。そのために,社会科は,単元で創るのがポイントである。単元で創ると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
  • 4 子どもの育ちをどうとらえる? 「主体的に学習に取り組む態度」見取りと評価の工夫
  • 評価の妥当性と信頼性の確保を
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1子どもの育ちを評価する意義 子どもの育ちを評価するのは,あくまでも具体的な文脈の中での行為の変化を通して,その行為の背後にある子どもに身に付いた力や関係性の変化を見取るしかない。その見取りには必ず評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 1 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ
  • 授業のしかけはハイブリッド教材で
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 VUCA時代の授業づくり 現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワードとして取り上げられているのがVUCA(ブーカ)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
  • (3)「考え合い,表現し合う活動」に必要な教師のサポート
  • 授業をコーディネートするポイント
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科で大切なことは,関係論的な見方を鍛えることである。社会は,すべてのものが関係性で成り立っている。子どもには,物事を複数の要素が相互に関連し合っている関係の束であるという見方を鍛えなくてはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 日本と世界で扱いがこんなに違う? 「歴史リテラシー」「情報リテラシー」を鍛える授業づくりのポイント
  • 日本史読解のカギは世界史にあり
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史リテラシー育成の意義  先進諸国の教育改革や日本の教育課程改革の方向性は,コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースのカリキュラム編成へと大転換がなされている。コンピテンシー・ベースが強調さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【高度情報化社会】対話による新しい価値の創造を
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報化社会の進展は、情報入手の手軽さ、利便性はネットのない時代とは比較できないレベルで向上している。しかし、ネットでつながり相手との距離や時間に関係なく、簡単に会話ができるのに、他者との信頼性や関…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点2 「考察する力」「構想する力」を鍛える学習活動・成功の秘訣―つまずきチェックポイント―
  • ハイブリッド教材で創る社会科授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1ネットワーク社会に適用できる社会科授業に  グローバル化や情報化が進展する現代社会においては、激動する社会の変化の中で、膨大な情報の中から何が重要なのかを主体的に判断して、自ら問いを立て、その解決を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ