関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 地図帳をトレースして朝学習が楽しくなる
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
細井 信克
ジャンル
社会
本文抜粋
朝学習で必要なこと @ どの子も簡単に学習できるわかりやすい課題である。 A どの子も時間内に達成させられる課題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • ゲームで都道府県への関心を高める
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
中村 佳仁
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生から指導されることになった四七都道府県の名称と位置についての実践を紹介する。子どもが身近に感じる事柄から四七都道府県へ興味を持たせ、ただドリル的に覚えるのではなく自分から調べたり覚えたりするきっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 繰り返して地図帳を見ながら都道府県について学ぼう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
白石 高士
ジャンル
社会
本文抜粋
47都道府県の名称や位置を覚えさせるには日常的に地図帳を見る機会を増やすことが必要である。 そこで、子どもたちが地図帳を見て調べるという朝自習のネタを以下紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 手軽にできて、何度もできるネタを使って朝学習を楽しく効果的に進めよう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
打越 丈容
ジャンル
社会
本文抜粋
朝学習で特に気をつけたいことが  手軽に、何度もできる  ことだ。日々の授業もある。朝学習の準備に時間はかけられない。しかし、朝学習を効果的に行うことができれば、予想以上の成果も見込むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 地図帳と友だちになろう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳の「さくいん」名人 地名を聞いたら、パッと地図帳からその場所を見つけられるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 朝学習には「優れた教材」を活用しよう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝学習に必要なこと 「朝学習」で必要なことは、次のことである。  子どもが、自分一人でできる教材であること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 誰でも・短時間で・教師がいなくてもできる朝学習メニュー
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
澤田 好男
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌bT27(2003年6月号)で、向山行雄氏が次の「朝学習」の必要条件を示された。 @どの子でも学習ができるように課題が明確である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
  • 歴史年表活用に誘う自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 郷土の歴史を調べよう 各地域には、様々な歴史がある。夏休みの自由研究テーマとして、「私たちの地域の○○の歴史」について調べようというテーマで自由研究に取り組ませる。こうすることによって、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 古墳で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
古墳から時代を推測する 一 古墳の形から推測する まず、大仙古墳の写真を見せて、古墳の目的、つくるのにかかる年数や労力、つくりかたなど教科書や資料集等で調べさせる。発表させながら古墳の基礎知識を習得さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
  • ネットの活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 検索エンジンの使い方 インターネットで調べるときには、ヤフーやグーグルなどの検索エンジンにキーワードを入れて検索することがほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 教科書が終わるか不安→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの技でのりきる 社会科で扱う内容は大変多い。特に5年生の産業、6年生の歴史は、教科書会社から出されている指導書の時間配分で予定通り進めていくのが難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 歴史力アップの宿題テーマ:面白ベスト5
  • 歴史人物・歴史の重要場面をビジュアル感覚で覚える
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
ビジュアル感覚で楽しくわかりやすく歴史人物や歴史用語が学習できる宿題ベスト5を紹介する。 なお、宿題をするときは、教科書を見てもいい。わからないときは、教科書から探すのである。簡単に探せるように問題も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • インターネット力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 力をつける楽しいゲーム・クイズ (第4回)
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
世界のネタさがしの旅 数年前、エジプト・トルコ・ギリシャの旅に出ました。有田和正氏にならって「ネタさがしの旅」と称し、旅をしながら問題を100問作りました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • 電子メール活用の研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新教科書の特徴 新しい社会科教科書の特徴を一言で言うならば、それは、 学び方・調べ方の学習コーナーが増えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ