詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教科書が終わるか不安→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの技でのりきる 社会科で扱う内容は大変多い。特に5年生の産業、6年生の歴史は、教科書会社から出されている指導書の時間配分で予定通り進めていくのが難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教科書が終わるか不安→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
道徳授業の「よさ」を解明する 101
校内研修への注文A
道徳教育 2012年3月号
中学校国語科の授業 6
書くことの指導をどのように展開するか(6)
実践国語研究 2007年3月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 12
道徳科と道徳教育の新たな課題
道徳教育 2025年3月号
実践 仕事の流れ1年間「私の学級・教室づくり」
〈知的障害特別支援学級〉毎日取り組む活動に発展を!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る