※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 宮城県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
仙台市には、宗教的背景の薄い、商人や町人、商工会発祥の祭りが多い。仙台初売り、青葉まつり、定禅寺ジャズフェスティバル、七夕まつり、光のページェント…。これらは市民の小さな願いからはじまり、商工会等の努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 神奈川県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
鎌倉彫、箱根寄せ木細工、小田原漆器、この三つは神奈川県の定番。特に鎌倉彫は古都鎌倉の街並み保存もあり人気。無形文化財の相模人形芝居や相模川沿いの大凧も捨てがたいがこれはエリア限定型。私の一押しは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 京都府
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
千年の都「京都」には数々の国宝、世界遺産があるが、これら歴史遺産のみならず、都市そのもの、いやこれを取りまく盆地全体の景観が貴重な地域資源である。かつて江戸時代の儒者、頼山陽は、鴨川のほとりから東山を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
  • 多文化共生社会における「表現力」
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
知識活用型学力=「表現力」 「知識活用型学力とは何か」と問われたら、学習指導要領の示すところの「表現力」と答えたい。「表現力」とは、学習成果の発表や文章化の力ではなく、収集・選択した資料を用い「どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 功利主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷口 和也・米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 都道府県の教え方・今どきのオモシロ例
  • “アメーバ日本列島”でする都道府県の指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■二〇年前のこと  「アメーバ日本列島」の紹介原稿の冒頭、私は次のように書いた。  これは二人が交互に県の略図と県名を書き合って日本列島を完成させ、自分が取った県の得点の合計を争うゲームだ。準備は簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • “日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
  • 湖の広さ・深さ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
▼ 湖に関する問いの作り方 最初に蘊蓄を少々。一般に「湖」とは、地表上の水で覆われた領域のうち、規模が大きくかつ海洋と連続せず、中央部は沿岸植物の侵入を許さない深度(五〜一〇m以上)をもつものを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
  • 学習マンガ本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 哲学書?『ヒストリエ』 先日、行きつけの書店に立ち寄って驚いた。 マンガ本が平積みになっていたのである。コミックスのコーナーではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
  • 誰が世界史を「物語る」のか?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
トラファルガー広場にはイギリスの歴史を形づくった「国民的な記念人物」の銅像が数多く建てられており、ネルソン提督の銅像がその中心となっている。美しい広場の中に四頭のライオンに囲まれて建っているネルソン提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 神奈川
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 『はまっ子どうし』? 神奈川のコンビニやスーパーに売られているペットボトル入りのミネラルウォーターのひとつに『はまっ子どうし』がある。味はやわらかで飲みやすく、いわゆる「軟水系」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 京都
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 身近な社会現象をクイズでQ
  • これは何を表しているの?“道路の標識”
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
【Q&A】 Q1 道路標識になっている動物はどれ?(シカ、ウシ、ウマ、サル、リス、ウサギ、カメ、カニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 子供に“楽しく役に立つ”と思われる教科書の使い方
  • キーワードを発見させる授業テク
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 十倍の給料格差 今、中国の地方農村部と都市部との収入格差がどんどん広がっている。都市部の急激な発展の裏に地方農村部が取り残されているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
  • ごみの学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
3Rから2Rへ 廃棄物環境教育においては、これまで3R(アール)を心がけることが大切とされてきた。即ち「リデュース・リユース・リサイクル」である。しかし廃棄物問題の現状からすれば、今や3Rから2Rへあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 体験学習
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本物の『アマデウス』 天才作曲家モーツァルトと彼の才能に嫉妬する作曲家サリエリとの確執をを描いた映画『アマデウス』をご覧になったことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ