詳細情報
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
学習マンガ本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 哲学書?『ヒストリエ』 先日、行きつけの書店に立ち寄って驚いた。 マンガ本が平積みになっていたのである。コミックスのコーナーではない。 では、どこに平積みされていたのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
敬遠された「世界史」必修と改革への提言
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
自虐史観論と侵略史観論をめぐって
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
社会科教育 2007年3月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
“つくる会”の教科書を授業で使って
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
学習マンガ本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習で突っ伏していた子が,向山型算数で発表する
向山型算数教え方教室 2010年1月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
教師なら、挨拶の意義を徹底的に考えよう
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る