関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“3・11”で見直す地域教材化の視点・論点
地域の教材化に「郷土」の視点を
・・・・・・
戸井田 克己
地域の形成者としての視点から
・・・・・・
谷口 和也
「社会科は死んだ」と言わせないために
・・・・・・
小松 眞
地域の災害観(天罰論・仕返し論・周期論)を見直す
・・・・・・
水山 光春
地域の絆を新聞記事で
・・・・・・
木村 宏之
災害の国が育てた、世界最高峰の土木建築技術
・・・・・・
平中 健也
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
戸井田 克己/谷口 和也/小松 眞/水山 光春/木村 宏之/平中 健也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に役立つ地域教材発掘のヒント
人物を手がかりにした地域教材の発掘
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
田上 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもにとって地域とは何か 子どもたちにとっての地域は、おおよそ三つのパースペクティブによってとらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に役立つ地域教材発掘のヒント
比較して課題を見つける
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
池 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
「特徴がない地域」はない 身近な地域の事象は一般に子どもの関心を引きやすく、しかも実際に観察や調査が可能なことから、これまで社会科では地域教材の活用が一貫して重視されてきた。しかし、現実には「学校の周…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
教科書教材を準地域教材化するヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書教材と地域教材の違い はじめに、教科書で取り上げられている教材と地域教材は、どこがどんなふうに違うのか整理してみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に新・地域教材をどう入れるか
年間計画・単元構成に“地域の建造物”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
菅原 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 古くから残る建造物 第三学年及び第四学年の内容?のアにおいて、自分たちの住んでいる地域や市(区、町、村)の様子を調べる対象に「古くから残る建造物」が追加された。神社、寺院、伝統的な家屋、門前町、城…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に新・地域教材をどう入れるか
年間計画・単元構成に“地域の年中行事”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
山田 美保
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域のよさをみとる目≠培う 地域の年中行事を学習するということは、そのことを通して地域のよさを実感としてとらえ、誇りに思うようになるということである。そしてそれは、「地域社会の一員としての自覚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に新・地域教材をどう入れるか
年間計画・単元構成に“地場産業”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
山下 正範
ジャンル
社会
本文抜粋
地場産業を年間計画・単元構成の中にどう位置付けるか。これからは、 地場産業を生かしたまちづくり
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に新・地域教材をどう入れるか
年間計画・単元構成に“地域の資源保護”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
佐藤 健
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説社会編の(内容の取扱い)では、「自然環境、伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域」の具体的な事例を「人々に様々な恵みをもたらしている自然の風景や歴史的な景観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“自然災害”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
齊藤 忠
ジャンル
社会
本文抜粋
各分野にわたる、継続的な指導計画作りを 自然災害を社会科で学習するにあたり、どうしても意識せざるを得ないのは東日本大震災である。震災は東北地方太平洋側に未曾有の被害をもたらし、我々にリスクマネージメン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“縄文”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
村上 忠君
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代を学習するための新教材として選びたいものがある。 それは、「海」である。 まず、縄文遺跡の分布を観ていただきたい。海沿いに多くある。何も当時の人々がウォーターフロントビューを喜んだのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“国宝”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
「金閣」「銀閣」「奈良の大仏」など、以前より「国宝」は、教材として取り上げられてきた。しかし、「国宝」がどのようなものなのかを認識させる単元はなかった。今後、子どもたちが国際社会で活躍するためにも「国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“重文”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの視点で見てみる 重要文化財に限らず地域の歴史的事象を教材化した授業では、教師の熱意に比べて子どもの反応が今ひとつ……ということが少なくない。これまで私も幾度となく苦い思いをしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“世界遺産”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
小関 勇次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界遺産登録 二〇一一年、平泉と小笠原村が世界遺産として登録され、これで日本の世界遺産は一六件となった。世界遺産登録とは、一九七二年にユネスコ(国連教育科学文化機関)で採択された「世界遺産条約」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
都道府県学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領にて 都道府県の指導について、新学習指導要領の中では、二カ所で触れられている。ひとつが、三・四年生の内容のところ。もうひとつが、「指導計画の作成と内容の取扱い」のところだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
大陸・海洋学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
第五学年では、国土や産業が国民生活とどのような関連をもっているのかを学習する。従って、第四学年までの地域学習とは違って、直接見たり聞いたりすることができない地域を取り上げ、資料等を中心に学習を進めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
主な国の名称学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
「主な国の名称と位置」に関する年間計画を次の二つに分けて考える。 @調べさせる…主な国の名称と位置、国旗や首都など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
わが国の位置・領土学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の中の日本を意識させる ザブトン型、パイ型どちらの授業形態であっても、地理的分野から学習を始めるのが一般的であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
情報化社会の学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
情報産業に関する改善点について まずは、学習指導要領から情報産業に関する改善点は何かを整理する。学習内容の対象が、通信から情報産業や情報化した社会の様子に変わり、情報化の進展が国民生活に及ぼす影響を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“思考・表現の一体化”を図る年間計画・単元構成のヒント〜「学習内容の構造図」作成を通して〜
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
井藤 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 思考と表現を一体化させるとはどういうことなのだろうか。私が重要視しているのは、表現するための材料(思考内容)を子どもが獲得していなければならないということである。表現力を軽視するわけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“知識概念・技能の習得活用”を図る年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
タイトルに「習得活用」とあるが、本稿では今日重視されている「習得」を関連づけつつ、「知識の活用」に焦点を当て、年間計画の作成や単元構成のヒントを考えることとする。ここでは、概念を知識の一つとしてとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“言語力の育成”を図る年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語力と社会科 社会科における言語力とは、大まかに二つに分かれている。 @情報を得る過程で必要となる言語力(教科書や資料を読み取る言語力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
図書館へ行こう
大きな図書館へ行ってみよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
「日常的指導」の原理原則
向山型国語教え方教室 2001年6月号
本の紹介
『発達障害のある子とお母さん・先生のための「思いっきり支援ツール」』(DVD)
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
巻頭言
読み聞かせの実践と手ごたえ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る