関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
@白熱討論!でも学力定着は望める?
【往信】白熱討論では学力定着は望めない
・・・・・・
新保 元康
【返信】白熱討論は、知識記憶を経験記憶に変換させる
・・・・・・
河田 孝文
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
新保 元康/河田 孝文
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
海岸線=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
【第一問】日本とアメリカでは海岸線はどちらが長い? 【A】日本の方が長い。 世界一海岸線が長いのはカナダ。以下順に、インドネシア、グリーンランド、ロシア、フィリピン、そして日本と続く。日本の海岸線の延…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を想定するインフラ整備は必要?!”
意見=提案を読んで
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教えて考えさせる授業 「復興」とは、何か。 「インフラの再構築」である。 インフラとは、インフラストラクチャーの略称である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
指導案から授業を診断するポイント
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シンプルであること 結論。 良い指導案はシンプルである 最も良いお手本は有田和正先生の手書きの指導案。実にシンプル。そして、授業は深く楽しく、子どもたちは鍛えられていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作業は説明を凌駕する 説明は、短ければ短いほどよい。 長ければ長いほど、聞かない。 しかし、説明の内容は、伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの記憶を支える社会科授業 社会科は、思考力と判断力を鍛える教科である。 暗記力を試す教科ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“あの政治学習”なぜ子どもは燃えたか?―討論授業の仕掛けを探る
有田和正「戦争の授業」―討論の仕掛けを探る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業を支える子どもの知識力 「知識」という視点で、有田氏の戦争の授業を読み解く。 有田学級の子どもたちの知識は、膨大である。知識欲も強烈である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
陸奥宗光
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「計算高さ」「意地」「行動力」 これらは、治外法権撤廃で有名な陸奥の人生を貫くキーワードである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
中国の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石見銀山「御取納丁銀」 世界遺産に登録された石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田市にある。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えたわが国最大の銀山である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科と掲示環境作りのヒント
三枚の地図
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生以上の全教室に地図を三枚掲示する。これに尽きる。 一枚目は、自分の都道府県の地図。 二枚目は、日本地図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
地図の読み・描き・活用の基本スキル
地球儀学習と地図活用スキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
なんと四五回! 「地球儀」という言葉は、現行の学習指導要領本文には一度も登場していない。 ところが、新学習指導要領では、本文中に六回、そして、文部科学省ホームページに掲載された解説書(PDF版)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
教師キャラで勝負!「最後の授業」の青写真
討論ができる学級に育ったか?!
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師キャラ=子どもキャラ 最後の授業単元は、「子どもキャラ」で勝負する。 子どもキャラは、教師キャラの反映である。学級のカラーは、教師のカラーに規定される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
私の教材研究・授業の組み立てメモ&ノートのマル秘公開
大量の情報入手と消化作業の過程を残す
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大量読書作業による内部情報蓄積 研究授業を作るときの手順がある。 @ 読書―核になる本を決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
社会主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
長尾 彰夫・河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会主義をどうとらえるかについては、いろいろとあるかもしれないが、個人の私的な利害よりは、集団的な共通的利害、つまりは、社会的利害をより優先させるシステムや思想であるとは言えよう。この社会的利害を具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“スポーツ情報”をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 白地図にスポーツ選手名を記入 都道府県暗記は、「お国自慢」をプラスするとよい。 淡白な都道府県に色が出てくるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
描図で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
効果絶大な「写す」活動 一 「写す」活動は学力をつける 書く活動の中でも、「写す」活動の教育効果は絶大である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
中教審1000字作文づくりのナビゲート
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審が一〇〇〇文字作文できる指導を要請 二月十三日発中教審審議経過報告で、二度にわたり作文力育成の重要性が述べられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「日本の地図」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用授業をもっとすべきだ 学習指導要領には、各学年とも地図に関わる学習内容が盛り込まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
高度経済成長で失われた「公」意識
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
本物の「公」意識が育っているか
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る