関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
フレッシュなテーマを導く学習問題づくりのヒント
比較の視点がある学習問題づくり
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
川口 克典
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
価値ある学習問題づくりのためのスキル
学習問題を“モノ系”でつくるヒント
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
松永 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒にとって取り組む価値の高い学習問題とは何か。私は、生徒が問題を熟考・吟味して追究でき、多様な考えや意見に触れたり議論したりする機会をとおして自分自身の考えを整理し、明らかにできる過程を生み出すもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
都道府県
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
小中交流会で中学校の先生からいつも言われる。 「47都道府県はきちんと覚えさせて中学校へ上げて欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
地球儀
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 特別支援を要する子どもたちも地球儀を使ったテーマに熱中する 地球儀を使えば、楽しく、知的に授業をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
世界の主な大陸と海洋
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の主な大陸と海洋」の学習の要は、地球儀や地図を使っての、作業を通した学習にすることである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
主な国の名称と位置
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
伊藤 修久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「主な国の名称と位置」の目標 学習問題を設定するにあたって、まず、子どもたちにとらえさせたいことを明確にすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
自然災害
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
大西 宏治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で自然災害を扱う 社会科で自然災害を扱うことに違和感を持つ先生方もいるのではないだろうか。しかし、自然災害は社会科で扱うべき内容である。たしかに地震や台風などの自然現象そのものは理科の内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
持続可能社会・環境
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 持続発展教育は、未来予測を行わせる学習場面を伴う。「よりよい社会」の具体的なイメージが、「持続可能な社会」ということになるが、持続可能の対象は自然環境のみではなく、労働環境などの社会環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
裁判員制度
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「裁判員制度」とは何か 裁判員制度の意義は、同じく国民が司法に参加する陪審制度に象徴的に集約されている。そこで陪審制度との接点から裁判員制度を次のように捉えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
価格と費用、金融
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードは「選択」 「日本は緩やかなデフレの状況にある」と、とある大臣の発言を受け… 【我が家の食卓での息子との会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
情報リテラシー
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
加賀谷 徳之
ジャンル
社会
本文抜粋
情報リテラシーにおける習得・活用型テーマ(学習問題)を探る 問題解決的な学習過程のサイクル(つかむ―調べる―生かす)を柔軟的にとらえ、このサイクルを複数繰り返し、1サイクル目に習得型のテーマ(学習問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
伝統文化
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
鈴木 公乃
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統文化に関して、新指導要領では、総則、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間のそれぞれの中で取り上げられ、具体的な内容を盛り込んでいる。そこで、伝統文化に関する学習をどう組織していくか、これまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
世界遺産
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界遺産」の学習というと、自然環境のすばらしさや歴史的な文化財の貴重さを強調して終わりというパターンに陥りやすい。もちろん世界遺産に選ばれた理由・原因を抜きに授業をすることはできないが、「切り口」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
プロ教師の学習問題づくりを発掘する
「長篠の戦い」どんな学習問題があるか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田和正氏の実践 プロ教師による「長篠の戦い」の学習問題と言えば有田和正氏の実践をおいて他にない。「長篠合戦図屏風」をもとに、戦国時代末期の時代状況や織田信長の革新的な施策・戦術に気付かせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
プロ教師の学習問題づくりを発掘する
「十五年戦争」どんな学習問題があるか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「事実」に基づく 子どもたちに「戦争」を教える場合に必ず伝えなければならないことは、「事実」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
プロ教師の学習問題づくりを発掘する
「水」どんな学習問題があるか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生の四月。 一九八二年の向山学級で出された「水」についての学習問題は次である。 @ 家では一ヶ月に二リットルビン何本分の水を使っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
プロ教師の学習問題づくりを発掘する
「コンビニ」どんな学習問題があるか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
大嶋 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コンビニの不思議から学習問題へ コンビニは、近頃の子どもたちにとっては身近な店である。しかし、大人が考えているほど子どもはコンビニのことを理解しているわけではない。学習問題をつくる際、自分たちのも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“まとめ方”のセルフ化アイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
川口 克典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに よくどの学校のどの学級にも『社会科新聞』が掲示されている。一見すると色鮮やかにきれいにまとめてあるのだが、その内容で多いのは、「学習問題の解決」とは関係ないことであり、中には「資料を写し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る