関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科版 免許更新ニュース
北海道/授業力を伸ばすために:教科論? 社会・人文諸科学のやり直し?それとも?
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
山梨県/社会科関係講習の充実化のポイント
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
更新講習の実施機関 山梨県内では平成二一年度、山梨大学、都留文科大学、山梨県教育委員会(山梨県立大学)、山梨学院大学・同短期大学、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構によって教員免許状更新講習が実施された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
今年度の免許更新講習を担当して
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平成二一年度について ここでは、筆者の勤務する山形大学の場合を紹介する。山形大学では、全学の教員養成機構が中心になり、各学部で免許更新講習の講座が開設された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
群馬大学で私が担当した更新講習の講座
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬大学での教員免許状更新講習は、平成21年の8月(71講座)、10月(5講座)、11月(4講座)、12月(3講座)に開催され、申込者数は2224人であった。社会科関係では9講座が開講された。その期日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
茨城県/社会科教師は何を求めるべきか
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
筑波大学では、県内の他大学とともに茨城向けに講習を行うだけでなく、他の地域の教師向けにも東京キャンパスを活用して広く行っている。県内他大学の内容等については、知り得る状況にはないので、ここでは筑波大学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
秋田県/教材開発と内容論
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
本文抜粋
秋田大学における教員免許状更新講習は、本年度では全部で一四六タイトルの講習が予定されている。この内、特に社会系教科に関わる講習は全部で一三件である。大きく分けると「(一)具体的な教材開発に関わる講習…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
岐阜県/8大学・4短大、県・市教委の連携による免許更新講習
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
岐阜県の免許更新講習の特色はなんといっても8大学・4短大と岐阜県・市教育委員会からなる「ネットワーク大学コンソーシアム岐阜免許更新制専門部会」によって運営されることである。この連携により三五六の科目が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
大阪府/これまで培ってきた自分の有り様を振り返り、講習後の10年を元気に過ごす
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 約五千人の受講者概数 大阪では、約五万人が教員免許状を保持し、今後一〇年間にわたって毎年、約五千人が更新講習を受けることになる。大阪府教育委員会は説明会やHP、広報誌を通じて講習を周知してきている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
香川県/多彩なラインナップ、HPからシラバスを検討してブラッシュアップを
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
香川大学、四国学院大学、徳島文理大学香川キャンパス、高松短期大学が関係講座を開講。二〇〇九年五月二〇日現在、高松短期大学を除く各大学HPには、受講方法やシラバス等が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
青森県/全県下をまとめるコンソーシアムには未だならず
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
免許更新制については、既に本誌に私見を述べているので、前口上抜きで、青森県の現状について述べることとする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
佐賀県/法教育の講義
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐賀県の教員免許更新講習 佐賀県における教員免許更新制の講習は、佐賀大学が行うことになっている。ただし、多様な講義を提供する目的から、県内のいくつかの大学との連携によるコンソーシアムとして開講する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
長野県/慣れからくつ戸惑い、不得意に挑戦を!
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
教員免許更新講習には、長野県内の多くの大学が参加するが、原稿執筆の段階で他大学のデータが揃わなかったため、今回は信州大学関係だけを紹介する。信州大学は免許更新講習に全学体制で臨んでいるが、そのうち「教…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
子どもの興味をひきつける!教材・課題づくりと準備
社会科論を踏まえた上で教材・課題の工夫を
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの興味をひきつける」教材と課題。それはどのようにすれば可能になるのか。子どもにとって魅力的な授業をしたいと思う者なら,誰でもその具現化のために日々苦闘しているだろう。だが,そのと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
時事問題を身近に感じる宿題・課題テーマ
「君のそばにいる外国人」のため,みんなは何ができる?
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科で取り上げたい時事問題は,@メディア・情報化 A環境・防災 Bグローバリゼーション(伝統・文化) Cマイノリティ D人口問題……など一〇のカテゴリーに分類できる。「私のお薦めベス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
北海道の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 北海道の初夏は美しい。秋の紅葉の色の深さにも魅せられる。道内のただ一つの世界遺産「知床」もその美しさと雄大さで我々を魅了する。だが、そうした北海道の美しい風景が成立するために、多くの人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
『東京は郊外から消えていく!』(光文社)。衝撃的なタイトルである。だがタイトルだけではない、中身もかなりショッキングである。しかもきちんとした統計数字に基づき、著者、三浦展氏の体験も踏まえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥の来歴をみると、「たほいや設問」に適した画期が四つある。@幕末の風雲急な時に何をしたか(海援隊に入り坂本龍馬の片腕として働き、龍馬から高い評価を受けた)、A維新以降、政府に仕えていたが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
情報化社会の問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校五年生の場合、学習指導要領に基づいて学習計画を立てようとするなら、小単元を二つ作るとやりやすい。一つは図Aの「マスメディア学習」、今一つが図Bの「情報ネット学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向
相手への共感的理解? 他人のことはわからないが前提?
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「共感的理解科」の呪縛を解く おどろおどろしい小見出しをつけた。しかし、社会科が新しく生まれ変わるためには、共感的理解を核にした授業構成パラダイムから一旦解放される必要がある。その思いを率直に表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
「負荷なき自己」対「埋め込まれた自己」
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“憲法の話”
戦争好きではないけれど
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
■われわれに何が刷り込まれてきたか 『日本国憲法を考える』(西修、一九九九年、文春新書)という本がある。憲法について、子どもに語るべき内容が満載されている。のっけから驚かされる。我々の「常識」がひっく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
V 特色ある地域別に見たQ&A
C みなみやましろをめぐる面白Q&A
11 宇治茶は百薬の長!!
社会科教育 別冊 2001年11月号
一覧を見る