関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
新用語が新社会科を作る
・・・・・・
岩田 一彦
公民的資質の育成
・・・・・・
小原 友行
「社会科とは何か」の再考を
・・・・・・
星村 平和
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
岩田 一彦/小原 友行/星村 平和
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三つの学校のシラバス 編集部の注文は、著名人の社会科シラバスの分析であるが、本稿では、「豊かに感じ、深く考え、ともに高まりあう社会科学習―よりよい社会をつくるために、考え、判断する子どもをめざして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「日本の地名」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎・基本の重視は、これまでの教育課程の改訂でも、繰り返し述べられてきた。しかし、その教育の実際は内実のあるものにはなってこなかった。次期学習指導要領の方向性を示す答申が出され、一層、基礎・基本が注目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“歴史の流れ”を面白くするエピソード
世界史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
天下分け目≠ニいうことばからは、つい戦いをイメージし、勝者と敗者にまつわる物語を連想してしまうが、今回の特集は歴史の流れ≠ニいうことなので、もっと視野を広げて考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“歴史の流れ”―子どもに伝えたいイメージ&メッセージ
“時代を構成する要素”って何?と聞かれたら
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代を理解するためのイメージ たとえば、国道2号線を一台の車が西に向かって猛スピードで走っているとします。運転しているのは三十代の男性のようである。遠くから見ている私たちは、それをどのように認識す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
墨塗り教科書問題の真相
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「墨塗り教科書」の誕生 終戦直後の二十年九月から学校が再開されることになるが、それに伴って文部省は、九月二十日に「終戦ニ伴フ教科用図書取扱方ニ関スル件」(次官通牒)を出し、不適当な教材については「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
ゆれたパイ型学習の決着点
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科が分野制をとるようになったのは、昭和30年版からである。そのときはパイ型でもザブトン型でもよいとされた。それが、いわゆる法的拘束力をもつようになった昭和33年版ではザブトン型が原則とされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
<シチズンシップ教育をめぐって>今、どこで、どんな動きがあるのか
イギリスの新教科「シチズンシップ教育」の中味
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「シチズンシップ教育」との出会いと発見 二〇〇三年五月、オーストラリアのキャンベラ市で開催された「民主主義発見フォーラム」の中のシンポジウム「シチズンシップ教育の展望:世界との対話」において、デー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
学力崩壊への道を進む“すぐれた授業”
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「活動は認識内容を曖昧にする、情動に流される社会科授業は教科崩壊への道を歩むものである。」との認識が必要である。確立された認識内容を保障していくことが、学力保障への道である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
「心」は情報が作る
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ワールドカップのサッカー戦やオリンピック競技における若者の「ニッポン、ニッポン」の熱狂的な応援を、どう見ればよいか。これらの若者が「国を愛する心」豊かであると言えるだろうか。単に、「個」の世界に埋没し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
歴史人物学習―文科省学力調査から見る指導の問題点
歴史人物学習の基礎・基本
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
文科省の学力調査―私の意見と注文
調査票(テスト問題)の分析
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今日、観点別評価の重要性が強調され、目標に準拠した評価が、評価の基本とされることとなっている。この基本的考え方は、教育界に定着する時期に来ている。しかし、具体的な評価内容及び評価方法については、暗中模…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
「正義」と「勝てば官軍」
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
どんな戦争も「大義名分」の旗の下に行われる。「人類を破滅に導く大量破壊兵器の拡散を防止する。」、「圧政に苦しめられているイラク国民をフセインの独裁政治体制から開放する。」などの明確な目的が語られる。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
文化財保護にも目を向けよう
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
医師の診断と治療から学ぶ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 医師の診断と治療 絶対評価導入の意義の一つは、全員が目標を実現するための指導と評価の一体化を求めていることであろう。そのためには、どのような評価資料のとり方が必要であろうか。医師が行う診断と治療…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
単元評価規準の基準化―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「単元評価規準の基準化」という用語は、一定の定義をして論じなければならない性質のものである。 ここでは、「単元の評価規準は、到達すべき内容が示されているものとする。もう一方の単元の評価基準は、その到達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
未来予測の教材解釈力をつけるために
未来予測力がつく現象の見方とは
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
─空間軸、時間軸に現象を位置づける─ 教育の原点は「科学の蓄積を学ばせ、未来を創造的に生きていく力を育成する」ことである。学校で学んだことが自己の成長や社会での生活に役だつという認識が重要である。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
社会的見方の育成に通じる物語
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
生活を理解する
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
他国の理解を考える場合、政治、経済、社会、生活、文化といったように、何を理解しようとしているかによって、モノサシは変わってくる。本稿では、他国の人々の生活理解にポイントをおいて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が求める授業−変革のポイント41
今“時代の風”はどこへ向かっているか―と聞かれたら
情報を拾う編の目の構築
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
EUの教科書は“相手国” をどう書いているか
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
EUの教科書は「相手国」をどう書いているかというのが、与えられたテーマである。その場合、「EUの教科書」を、EU加盟十五か国で現在使用されている教科書を指すのか、いわゆる欧州共通教科書の謂であるのかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る