詳細情報
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
墨塗り教科書問題の真相
書誌
社会科教育
2005年9月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「墨塗り教科書」の誕生 終戦直後の二十年九月から学校が再開されることになるが、それに伴って文部省は、九月二十日に「終戦ニ伴フ教科用図書取扱方ニ関スル件」(次官通牒)を出し、不適当な教材については「全部或ハ部分的ニ削除又ハ取扱ニ慎重ヲ期スル等万全ノ注意ヲ払」うことを指示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
日本の文化を教えたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
ダブルスタンダードを解消できたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
単純思考の克服と台頭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
一九八九年―それ以前、それ以降―
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
墨塗り教科書問題の真相
社会科教育 2005年9月号
指導案を変えたことで授業観が変わった
中学校/事前・事後の特別活動との効果的な連携を図った道徳授業
道徳教育 2003年5月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】わかるよ!打てるよ!伝わるよ!
トータルコミュニケーションの視点を大切に
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
実践事例
低学年
〈ゆりかご〉「お腹と太ももをくっつけなさい」で全員達成
楽しい体育の授業 2007年7月号
健康学習への指導スキル
習慣形成の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る