関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 鳥取
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
境港市に行くことをお勧めします。 40分もあれば車で一回りできるぐらいの小さな市です。しかしその中にいろいろ詰まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 黒板に書かせる時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒板に書かせる前に いきなり発問だけをして、「黒板に考えを書きなさい」と言ったらどうなるか。教室がシーンと静まりかえる。一人二人が気を利かせて手を挙げてくれるかもしれないが、それも最初のうちだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第12回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
海に囲まれた日本にも、いろいろな物が入ってきました。外国から入ってきた物は日本をどう変えたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第11回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
【権力者の流れ】 それぞれの時代でどんな立場の人が力を持っていましたか。◯をつけましょう。〔 〕にはその立場の有名人の名前を書きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第10回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の歴史には大きな転換期が何度かありました。そして、その時には3人の代表的な人物が現れて、日本の社会の転換を完了させるという見方ができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第9回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
【T 日本の復興】 1945年日本の人口は約7200万人でした。 @第2次世界大戦でどれぐらいの死者が出たのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第8回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
【日本とアジア】 《日清戦争》 @日本はどこと戦争をしたのでしょうか。( ) A主な戦場はどこの国の領土でしょうか。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第7回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
海に囲まれた日本は他国との関わりを制限しながら国を保つことができました。しかし、欧米諸国の近代化とペリーによる黒船来航により、日本は国際社会の中で生き抜いていかなければならなくなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第6回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の流れ 定着のコピー教材&授業マニュアル6日本の革命、明治維新  の中から言葉を選んで答えましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第5回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の流れ 定着のコピー教材&授業マニュアル5 日本人が武器を捨てるまで 現代のわたしたちは平和な世の中で生活していますね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第4回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
土地の支配者の移り変わりから 《平安時代》 @貴族が多くの私有地を持っていました。その私有地を何と言いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第3回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
左は『源氏物語』のようすです。 『源氏物語』とは紫式部が平安時代中期に貴族の社会を舞台に書いた、世界最古の長編小説です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第2回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の流れ 定着のコピー教材&授業マニュアル2 大陸との関わりから  島国日本にも古来から多くのものが海を渡ってやってきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第1回)
  • 時代の流れ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
●たにおか まさちか 大学では社会専攻に行けなかったため算数専攻へ。しかしながら、現場では体育主任を12年間。さらに高学年担任を10年間。私の得意教科は算数なのか、体育なのか、社会なのか、英語なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集“すごい先生”と尊敬を集める教師の基本技
  • 子どもの事実で勝負
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 揺るぎない信念 すごい先生。それは、揺るぎない信念の持ち主である。 「最近の社会科は…」 「今の流行の指導法は……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ