関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • 持つべきはデジタル機器
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • 雰囲気が一変 三つの小道具
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
【お薦め その一】  マイク  誰でも一度くらいは握ったことがあろう。これが授業で活躍する。 意見や感想を発表する時、子どもにインタビューをする時など…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • 子どもたちの学ぶ姿を示してくれるもの
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
齋藤 幸之介
ジャンル
社会
本文抜粋
授業設計をする際、当然のように子どもたちの姿を予想し、内容や教材、指導方法などを検討する。このような時、特に最近有効と考えるものを紹介させて頂く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • パソコンを使った授業にはスマートボードは欠かせない
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業でも、写真資料を提示したり、インターネットランドの授業用コンテンツを活用したりするときに、パソコンを使う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • 子どもたちの手作り作品と取材グッズ
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
高田 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
教室やカバンにあると便利なグッズとして、二つの子どもたちの手作り作品と取材グッズを紹介したい。 手作り絵地図…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • もはや授業の必需品! 「スマートボード」
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
勤務校には多目的室という名前の教室がある。社会科の授業の大半はこの教室で行っている。 多目的室には常時設置してある備品がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の7つ道具―カバンの中身&常備品
  • 消失した7つ道具
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スマホの7アプリ つい最近までは、カメラに、携帯に、方位磁石に、という7つ道具があったのだが、時代が変わってしまった。過去の7つ道具は、スマホ1台で事足りる時代になった。ここでは、その7つのアプリ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
  • 5 難しい!オンライン授業の評価と方法
  • フォームを利用したオンライン評価
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フォームの利用 現在では,ネット上における質問やアンケートの送受信が,プログラミングをすることなく簡単にできるようになっている。それが,GoogleフォームMicrosoft Formsである。ア…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
  • @板書計画と板書づくりの基礎基本
  • 板書づくりは授業の作戦基地!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「黒板は教師のノート」  有田和正氏の言である。有田氏は常々「ノートは思考の作戦基地」と言われていた。教師にとっては、「板書づくりは授業の作戦基地」と言えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第12回)
  • 模擬旅行立案による社会科学習
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1行った気にさせる! 旅行計画を立てる時、誰もがワクワクするだろうし、行く前から行き先地の地理や歴史に詳しくなった経験はないだろうか。ここで紹介するものは、保健室で生活していた生徒たちが、社会科の時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
  • 選択型・複線型の学習活動の工夫
  • 映画と教科書に学ぶ
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「奇跡の教室」に学ぶ 今年、邦題「奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ」というフランス映画が公開された。学習意欲に乏しい高校のあるクラスが、ホロコーストの学習を通して変容していくという内容の映画である。映画…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第11回)
  • 百聞は一見にしかず
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1教師の体験的活動ありし 国会中継や県議会のネット中継を五分間ほど見せて問いたい。  【指示】これらの映像を見て、5W1Hの視点で会議の内容をまとめなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第10回)
  • 熊本大地震!と視点の問題
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1断層と液状化現象 次の写真を見せて問う。 【発問】この写真からどんなことがわかりますか。箇条書きにしなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第9回)
  • 新聞記事と動画を使う!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1NHK学校放送を使って Eテレに「歴史にドキリ」という小学六年向けの番組がある。この中に、「クリップ」という数分程度に収めた動画が用意されている。太平洋戦争の学習では、実写フィルムで構成されたこれら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第8回)
  • 世界地誌の定番料理
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1外国通貨 5ポンドと20カナダドル、5オーストラリアドルの三枚の外貨紙幣を見せて問う。  【発問】これら三枚の外貨紙幣は、それぞれどこの国のものでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第7回)
  • 写真提示と学習シート開発
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1課題作成と読解  最初はルーズの写真からである。ここは、福岡県の八女茶の生産地(八女中央大茶園)である。まずは、この写真を見せて、課題作りをさせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第6回)
  • 仕組みの見える化
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1コンビニをこそ!  小学三年では、商店の学習がある。多くの学校では、スーパーが中心になっていると思う。しかし、今やコンビニを差し置いて商店学習はできないと考えている。指導書にもコンビニがうたわれてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第5回)
  • 地名と実物から
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1地名から 次の発問から入る。 【発問】これは熊本県八代地方にある地名です。この地名から、元はどんな場所だったと想像されますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第4回)
  • 地方史から中央史へ
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1陣取図から  子どもの遊びに「陣取り」というのがある。昼休みに「陣取り」をして遊び、戦国時代の学習に入っていきたいものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第3回)
  • 図像の奥を見抜く!
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1図像からの誘い 小学五年単元に「低地のくらし」という学習がある。多くの教科書は輪中を取り上げている。ここでは、図像から授業を開始したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第2回)
  • 古墳学習は鳥の目と蟻の目で
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 古墳から古墳群へ まずは古墳単体ではなく、古墳「群」として学習していきたい。そうすることで、古墳の規模や豪族としての力の強さなどが一目瞭然となるからである。そこで、利用したいのが、グーグルアース(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ