詳細情報
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
持つべきはデジタル機器
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フリーボード 授業でのパソコン利用が増えると、当然、周辺機器が必要となってくる。プロジェクターは高いが、スクリーンとなるタナベ経営のフリーボードは安くて使い勝手がいい。静電気で掲示するタイプなので、どこにでも貼れ、持ち運び自由である。薄くて軽く、マーカーペンで書き込み・消去可能である。いろいろな…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
雰囲気が一変 三つの小道具
社会科教育 2006年5月号
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
子どもたちの学ぶ姿を示してくれるもの
社会科教育 2006年5月号
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
パソコンを使った授業にはスマートボードは欠かせない
社会科教育 2006年5月号
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
子どもたちの手作り作品と取材グッズ
社会科教育 2006年5月号
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
もはや授業の必需品! 「スマートボード」
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
持つべきはデジタル機器
社会科教育 2006年5月号
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください 10
授業のねらいは,どのように設定すればよいのですか?
道徳教育 2025年1月号
“作品づくり”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
見栄えにこだわるな。向山型授業とリンクさせよ。
社会科教育 2003年8月号
教科で支える総合的学習 6
MOVING ART 2000
授業研究21 2001年6月号
学年別実践事例
6年/「関数の考え」の意味理解に関する指導
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る