関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 確かな事実認識を土台に考えさせる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どのように」は調べる問い 社会科指導における「どのように」という発問には、社会的事象の状態を問うという性格がある。「十日町市の道路はどのように工夫されているか」というのは、「現状や実態」を問う発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 観察力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもが気づいたことをとにかく認める』というのがポイントである。教師に認められることで、もっと見つけてみようという意欲がわくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 調査力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
量による数値と金額による数値の両方で、予想させ、追求させる発問が調査力を身につけさせるのには適している。向山洋一氏は、東京都の学習の際、「水道」を扱って次のように発問した。(『向山洋一全集』二十三巻よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • まとめ力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 地図づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 年表づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年、歴史学習の導入である。 地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前です。1億年を1メートルの長さで表すとします。46億年では何メートルになりますか。(46メートル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • インターネット力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
  • “比較力”UPに直結する発見クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「比較して考える力」が社会科学力の入り口である 「比較して考える力」は社会的な見方考え方を養う上で必要不可欠なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
  • 展開・ヤマ場でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の板書には「子どもの考え」がたくさん書かれることが大事である。 「子どもの考え」を黒板いっぱいにするには、当然だが、子ども自身に板書させることが一番である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
  • はてな?探しとのつなぎ方―工夫点はここだ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「はてな?探し」で 子どもが自ら学んでいく! 新しい学習指導要領では、時代の変化にあわせた新しい学習指導法への改善を迫っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
  • 都道府県
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
小中交流会で中学校の先生からいつも言われる。 「47都道府県はきちんと覚えさせて中学校へ上げて欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 社会の要請と学校教育のギャップを埋める教科書の必要性
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
現場の声として、土屋氏の提案に対して意見をする。 氏の提案は大変明確で分かりやすい。それは、方向と方法がシンプルに示されているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
  • グラフ
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、すべての学年において、  基礎的資料を効果的に活用することができるようにする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図の読み・描き・活用の基本スキル
  • 町探検学習と地図活用スキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の導入は地図学習から 3年生の単元「町探検学習」は、子どもたちにとって社会科での最初の単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 資源
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は産業に必要な資源の乏しい国である。そのために様々な問題が起こり、それらを解決していく努力を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
  • “展開”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 展開でする板書のポイント 展開でする板書のポイントは、  学習内容を絞り込んで、具体的に示していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真を使った学習クイズ (第12回)
  • 認識の深まりと写真読み取り学習
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題】2枚の写真について、次の問いに答えなさい。 (出典:川越市) @AとBは同じ場所から写した写真です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ