詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
展開・ヤマ場でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の板書には「子どもの考え」がたくさん書かれることが大事である。 「子どもの考え」を黒板いっぱいにするには、当然だが、子ども自身に板書させることが一番である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
展開・ヤマ場でする板書の基礎基本ワザ
社会科教育 2014年5月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 3
脳に計算の回路を作ろう!音声計算のすすめ
楽しい算数の授業 2011年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 142
作図ツールによる演繹的説明の動機付け
矛盾と不確実性を利用して
数学教育 2007年9月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 16
まず子どもたちに認められている実感を!―妻里小学校―
楽しい算数の授業 2011年7月号
科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
ゲノムの解読 人類に何をもたらすと語るか
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る