関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
  • 複数、多元、対立が社会の現実である
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で競争を悪と否定することは、社会を直視するという現実から逃避すること。「社会」科であることを止めること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
  • 討論でする競争場面づくりの面白例
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
鬼木 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 授業に討論を仕組む際に「生徒がなかなかのってこない。」「生徒にどんな内容を身につけさせたいのか?」など、討論をするのが難しいとされる場面が見られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • 教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
  • 地理―都市「神戸」・ライバルはどこだ―中学校の事例
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
紀洲谷 浩市
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べただけになっていないか 地域の規模に応じた調査を授業していて常々気になっていたことがある。調査の対象が「身近な地域」「都道府県」「世界の国々」のいずれの場合でもあてはまる。それは、調査対象にな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • 教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
  • 歴史―歴史人物「信長」・ライバルは誰だ―中学校の事例
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業を変える 普段の授業スタイルの中に、ライバル探しの観点による調べ学習を取り入れ、発表の際にさりげなく競争場面を設定する。教師の一方的な説明になりがちな中学校では、魅力的な視点だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
  • 落とし穴のある競争場面づくりのヒント
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
学校での学習は、一人一人の頭の中で行われることは少なく、他者(共に学ぶ者)との関係で行われることが多い。学びの本質を問わずに、他者と競争して早く知識を獲得することに重点を置いた指導を繰り返すと、点数さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
  • ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ライバルを意識させる競争場面は、主に次の二つの場面で設定します。  ・「はてな」づくり段階 ・自力解決追究段階…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
  • 中学・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 クイズに競争を取り入れる 海外や国内旅行に行った後、私は次のような授業を行うことがある。 例えば韓国へ旅行をしたら、韓国に関するクイズを学級の人数分準備する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • “こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
  • 中学・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
スマートボードを使って学習ゲームを取り入れると中学生でものってくる。また。速さを競う学習を行うと授業に活気が生まれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
  • 授業に競争:やってはいけない場面とは
  • 一つの資料から何かを発見させる場面
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
佐々木 尚子
ジャンル
社会
本文抜粋
次のような指示がある。ある資料を見せ「わかったこと、気づいたこと、思ったことをノートに書きなさい」。これは、最低5分は必要な作業である。ところが、かつて私は、ここで十分な時間を与えずいきなり「5つ以上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
  • [明治時代]時代の変化を捉える授業づくり〜版籍奉還と廃藩置県を通して〜
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 押さえておきたいこととは 『押さえておきたいこと』と聞かれて今,何を押さえておくべきなのか?私は歴史の授業では「時代がどのように変化したのか? 何が原因で変化したのか? 前の時代と何が違うのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点7 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 中学校
  • 歴史/「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」
  • 『三角ロジック』形式を活用して表現力1ランクアップ
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領は,これからの時代に求められる資質・能力を育んでいくための授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指している。中でも生徒の思考力・判断力・表現力を育成し,自己の考えを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 近現代の日本と世界/授業のアクティブ化で思考力・判断力・表現力を培う
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年度本格実施される予定の学習指導要領について、中央教育審議会の諮問の中で、子どもが課題に対して学ぶ「アクティブ・ラーニング」の充実の提案がなされた。具体的には、体験学習や調査学習、教室内でのグ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • やる気100%にする!自由研究テーマ例
  • 中学地理/やる気100%!自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
自由研究を行う上で考えておかなければならないことが三つある。それは自由研究を行う目的と時期、そして学年の位置づけである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 中学公民:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本年度から新学習指導要領の実施 いよいよ本年度から中学校も新学習指導要領が実施される。ご存知のとおり、社会科においては特に中学校三年生の授業時数が一四〇時間となる。これは、学習指導要領にも示されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ