詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―選挙における刑罰制度と株式の変動・生徒同士をライバルとした授業―中学校の事例
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
公民の授業における「競争場面」作りということで私が考えた授業を紹介させて頂きます。「これはすごい。」という実践ではありませんが、「こんな方法もあるんだ。」ということで授業に少しでも活用して頂ければ幸いです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
討論でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
地理―都市「神戸」・ライバルはどこだ―中学校の事例
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―選挙における刑罰制度と株式の変動・生徒同士をライバルとした授業―中学校の事例
社会科教育 2005年12月号
虫大好き!虫博士の物知り話
かくれんぼの名人!子どもと虫を探しましょう!
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子育て奮戦記
娘語録に我が身を振り返る!
女教師ツーウェイ 2009年9月号
確率の歴史から
『確率論』の完成とロシア文学の話題から
数学教育 2003年9月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
二わのことり
仲良しの良さを探る発問で,友達を思う心を育む
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る