関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
  • 「条約」を調べるのが基本
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「竹島問題」に答えられず 10年以上前、韓国に視察に行った教師がいた。 その報告会で次のように話した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
  • 条約、実効支配、先占の三つの観点で過去の事実を調べよう
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土問題の三つのフォーカス点 領土問題のフォーカス点は、次の三つであると考える。  @ 条約
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
  • 先占理論からみても、これまでの条約からみても、北方領土は日本固有の領土である
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 正保御国絵図 1644年に松前藩が作った正保御国絵図。初めて日本人の手によって千島・樺太が描かれた地図である。もちろん北方領土も描かれている。北方領土が描かれている地図としては世界最古である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
  • 十五年戦争という表現は的確?
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 的確かどうかというなら、的確ではない。「十五年戦争」という戦争はないからだ。 単純に考えても満州事変は二年後に停戦協定が結ばれているから日中戦争とは連続していない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
  • 社会正義が声高の時、裏をとる?習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一時期「百マス計算」をすることが「社会正義」になった時期があった。 テレビは連日報道し、その効果をのべた。勉強のできない子が、できるようになるとのことだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 国家の機能=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「災害」が迫る基本キーワードについて、「国家レベル」を論じるのは、おこがましい。そこで、教育現場にひきよせて、論述することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【向山指導案】「日本の人口」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 俎上に載って
  • 今も鮮明な立ち合い授業
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「立ち会い授業」には、全国から教師が殺到した。一つの県から二名参加ができる定員枠は、半日でうまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第12回)
  • 憲法の記述に基づき、原則を教えること
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
京セラの稲盛和夫名誉会長は、今年の新年会で「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と述べた(産経新聞二〇一一・一・五)。何を残念がっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
  • 卑弥呼の国をめぐるナゾと授業化のポイント
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
三十年昔の五月、私は「まぼろしの邪馬台国」の授業を実践した。 この授業は実に面白い。 第一に、第一級の資料が残っているということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 北条時宗
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
若冠十八歳の御大将 ジンギスカンの作った「モンゴル帝国」は、アジアからヨーロッパまで四十の国を滅ぼして作った世界帝国でした。孫のフビライが「元」という国をつくりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
向山 洋一・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の時、子どもにいろいろ発表させたことを「前もって用意したカード」で、まとめる教師がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「改正問題・日本と諸外国との比較」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
(一) 遠い風景 私は東学大社会科卒であるが、専攻は法律である。ゼミは二名。俊才の女子大生は東大大学院に進んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 世界の中の日本“この数字”が示す自画像
  • 何とかしたいこの数字が示す自画像
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカの大学生は「ものまねばかりの日本」という意見を撤回した 十年近く前、ホテルでアメリカの大学生と話していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第10回)
  • 丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育で育てる学力は、有効な情報を発見し、選択し、整理し判断する能力だと思う。 しかし、「発見」し「選択」するためには「基本的な知識」も必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
  • 対中貿易を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
靖国問題をめぐり、中国で「反日運動」「日本製品不買運動」が起きた。 アメリカのある新聞は「なぜ日本は、中国の国土の中に戦犯を祭っているのか」と報じた。つまり、靖国神社は、中国の国内にあると思っているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
  • 意見
  • 指導案一のあまりの俗悪さと指導案二の上質の論理
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案一を読んだ。 すぐれた社会科授業の一例と言われているという。 社会科授業としては、ずいぶん俗悪であると思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ