詳細情報
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会正義が声高の時、裏をとる?習慣
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一時期「百マス計算」をすることが「社会正義」になった時期があった。 テレビは連日報道し、その効果をのべた。勉強のできない子が、できるようになるとのことだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
誰が得して誰が損するか?から考える習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会問題に正解はあるのか?から考える習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
公平か不公平かのモノサシから考える習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
ダブルスタンダードを見抜く習慣
社会科教育 2008年4月号
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
十五年戦争という表現は的確?
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会正義が声高の時、裏をとる?習慣
社会科教育 2008年4月号
できない子をできるようにするとき このTOSS有名教材
「わくわくずかん」の有効性を市教委学校訪問の授業で問う
教室ツーウェイ 2008年12月号
スマートボード授業のドラマ
「地球をあやつれ!」スマートボードでグーグルアース
教室ツーウェイ 2007年5月号
関東ローム層に記憶された災害
日本人の災害はいつごろからあったか
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る