詳細情報
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
十五年戦争という表現は的確?
書誌
社会科教育
2009年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 的確かどうかというなら、的確ではない。「十五年戦争」という戦争はないからだ。 単純に考えても満州事変は二年後に停戦協定が結ばれているから日中戦争とは連続していない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
ピラミッドは奴隷がつくった?
社会科教育 2009年6月号
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
八月一五日は終戦記念日?
社会科教育 2009年6月号
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
ゴミの分別回収をしても、ダイオキシン発生が拡大されている?
社会科教育 2009年6月号
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
銀ブラすると放射能に汚染する?
社会科教育 2009年6月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会正義が声高の時、裏をとる?習慣
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
十五年戦争という表現は的確?
社会科教育 2009年6月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
コミュニケーション習慣のめあて
「あいさつができる子」に我が子を変身させよう!
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年1月号
書評
『「差異の思考」で変わる社会科の授業』(吉川幸男・山口社会科実践研究会著)
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る